2009年09月22日
愛難聴 第2回リハビリ講座
9月20日(日) 大府市大府公民館にて、NPO法人 愛
知県難聴・中途失聴者協会(愛難聴)の「第2回リハビリ
講座」が催されました。
このリハビリ講座は、聞くことを避けがちな難聴者のた
めに、積極的に聞く機会を作る目的で行われています。、
要約筆記はもちろん、磁気誘導ループも設置されている
ので、難聴者が安心して参加することができます。
今回は「補聴器や日常生活用具で、豊かな生活を!!」
と銘打って、名古屋の補聴器専門店?アンプリライブ代
表取締役の今井氏に講演をしていただきました。耳の仕
組みの説明に始まり、補聴器の使い方からFAXなどの
日常生活用具の福祉給付制度について、多岐に渡る良い
お話をいただきました。補聴器利用者として、多くの質
問や希望が活発に発言され、とても有意義な会になりま
した。
愛難聴会員だけでなく、どなたでも参加可能なので、今
回チラシを見て、参加したという地元の難聴者も来場さ
れ、ホワイトボード筆談のお喋りにも花が咲きました。
宮氏が、来年度あたり豊川でリハビリ講座をやりましょ
う!と企画案に火がついたようです。新しい難聴者の発
掘のキッカケになれば嬉しいですね。
次回の第3回リハビリ講座は、10月18日(日)10:30〜 刈
谷市心身障害者福祉会館で「アイディアC体創とレクリ
エーション」です。 (白)
知県難聴・中途失聴者協会(愛難聴)の「第2回リハビリ
講座」が催されました。
このリハビリ講座は、聞くことを避けがちな難聴者のた
めに、積極的に聞く機会を作る目的で行われています。、
要約筆記はもちろん、磁気誘導ループも設置されている
ので、難聴者が安心して参加することができます。
今回は「補聴器や日常生活用具で、豊かな生活を!!」
と銘打って、名古屋の補聴器専門店?アンプリライブ代
表取締役の今井氏に講演をしていただきました。耳の仕
組みの説明に始まり、補聴器の使い方からFAXなどの
日常生活用具の福祉給付制度について、多岐に渡る良い
お話をいただきました。補聴器利用者として、多くの質
問や希望が活発に発言され、とても有意義な会になりま
した。
愛難聴会員だけでなく、どなたでも参加可能なので、今
回チラシを見て、参加したという地元の難聴者も来場さ
れ、ホワイトボード筆談のお喋りにも花が咲きました。
宮氏が、来年度あたり豊川でリハビリ講座をやりましょ
う!と企画案に火がついたようです。新しい難聴者の発
掘のキッカケになれば嬉しいですね。
次回の第3回リハビリ講座は、10月18日(日)10:30〜 刈
谷市心身障害者福祉会館で「アイディアC体創とレクリ
エーション」です。 (白)
この記事へのコメント
補聴器はどんどん進化しているんですね。
また、専門家が正しく、詳しく情報を伝えてくれるのは、ありがたいですよね。
宮さんの火がまたまた付きましたか・・・
そうですか・・・。豊川でやりましょう!
世間への啓発にもなるしね。
また、専門家が正しく、詳しく情報を伝えてくれるのは、ありがたいですよね。
宮さんの火がまたまた付きましたか・・・
そうですか・・・。豊川でやりましょう!
世間への啓発にもなるしね。
Posted by まる子 at 2009年09月22日 12:48