2018年07月25日
2017年02月05日
とあるパソコン要約筆記派遣依頼
とある派遣依頼を受けてパソコン要約筆記をしてきました。
4名10分交代で対応。
講師の先生のお話はとても早口でたとえ話が多かったので要約に苦労した。
ホール左側の二列の席を潰して筆記者席にした。
ここのホールは座席を取り外してはもらえず
配置に苦労することとなった。
最後の前ロールを一気に上げてしまう不具合もあったのでその点は、反省。
なんでも文字を上げればなんとかなるなんて思いは甘かったのもよく分かりいい反省点が見つかりました。次につなげます。
栗田
--
栗田直和
090-8670-9123
441-0211
愛知県豊川市御油町今斉39
2016年12月10日
2016年11月21日
とある派遣先での様子
いつあったかも、どこでやったかも内緒ですが、パソコン要約筆記の派遣依頼をとある市町村からいただきまして、やっております。
もと耳サポとよかわのメンバーと私と他の市町で活躍している方と4名での活動でした。
早口の講演者だったので苦労しました。
途中スライドショーに書かれていた文章を読み上げる時に、要約筆記のスクリーンに「読み上げ中」とだけ表示しておいたのは難聴者さん寄りの対応ではなかったと反省です。
2016年06月13日
国府小学校福祉実践教室
栗田です。
久しぶりの小学校の福祉実践教室に参加してきました。
全体会は豊川市で唯一の盲導犬をパートナーにもつTさんの講演。
分科会は児童8人と少人数。
対話型の進行はとても小気味よく良かったと思います。
国府小学校の生徒さんは無言清掃など実践しているせいか、大変大人しくしている子どもばかり。
消極的な雰囲気に感じたのは気のせいならいいのだが。
子どもは失敗も沢山して大きな声で笑って過ごして欲しい。
静かにすべき時の見分けができればいい。
目の見えない講師相手にうなずきで返答していては…ねぇ。
2016年05月21日
東部中学校トライデー
栗田です。
豊川市では2校の中学校ではやっているパソコン要約筆記の出前授業。
本日は東部中学校での開催。
今年で3回目となります。
今回は構成を少し変えて、
まずは生徒さんに
メモ帳ソフトを使って
自分の名前入力
辞書登録
フォントサイズ切り替え
その上で、隣同士でパソコンノートテイクで「家族紹介」してもらいました。
その後imoちゃんの難聴理解の講話。
その間、手書きとパソコン要約筆記、UDトークのデモンストレーション。
最後にパソコン要約筆記の講義のあと、入力体験という流れでした。
生徒さんみんな必死についてこようとしてくれていて好感持ちました。
田原のIさんの参加でパソコン要約筆記の実践を見てもらえたことも良かった。
反省点は多々ありますが、無事に終わりホッとしております。
反省点
2016年02月18日
聴覚障害者の選挙参加促進、要約筆記者へ報酬解禁
栗田です。
2月18日の中日新聞朝刊は要約筆記の記事が2件掲載されていました。
今回は選挙活動での候補者の演説での要約筆記に対し、候補者や政党が報酬を支払えることとなりそうだと報じています。
障害者差別禁止法の施行を前に動きが加速していると感じました。
2016年02月18日
愛知県議会で要約筆記導入
栗田です。
本日2月18日の中日新聞朝刊で愛知県議会が本議会を傍聴する聴覚障害者のため要約筆記を導入することを決めたそうです。
傍聴予定日の5日前までに事務局に申し出る必要があるようです。
2016年02月14日
障害者差別禁止法の学習会でUDトークの編集環境作業
栗田です。
東三河の要約筆記サークルを中心に障害者差別禁止法の学習会を開催されました。
講師の方のお話をマイクを通じてUDトークで拾いパソコン編集6台の環境でスクリーンに映し出しました。
まあちゃんのルビ付きの表示とUDトークの表示を出しました。
概ね成功と言えるできだったと思います。
課題はこの先みなさんで共有し改善していきたいと思います。
まずは、どのサークルでもwi-fi環境の整備からですね。
2016年01月17日
2015年11月13日
御津南部小学校、福祉実践教室
栗田です。
本日は御津南部小学校で福祉実践教室でした。
全体会での聾者の講話と校長先生のあいさつを、O塚さんの手書きと私のパソコンで要約筆記しました。
途中校長先生のお話は障害2組の関する英語の単語の説明があり、手話通訳の方が苦労されたようです。
そこを要約筆記のスクリーンでフォローできたようでした。
分科会は、保護者のお母さんが4名一緒に参加してくれました。
児童の集中力も高く、要約も上手。
後半のホワイトボードを使ったimoちゃんとの筆談は、「学校の自慢を教えて」と質問した事を書いてもらうところからスタート。さらに質問をして答えて行く流れで児童全員と私とO塚さんまで全員巻き込む素晴らしい出来の時間でした。
imoちゃんが聞こえなことで、会話を全員で筆記してもらう流れを作ったことで、飽きてしまう児童もいなく「書いて伝えよう」とみな一生懸命取り組んでくれました。
楽しい時間でした。
ありがとうございました。
2015年11月13日
豊川市南部中学校創造体験学習
11月7日の土曜日は豊川市南部中学校で創造体験学習の福祉でパソコン要約筆記を行いました。
毎年恒例の行事になります。
各学年の生徒さんが熱心に体験してくれました。
パソコン要約筆記と言っても手書きの学習も大切です。
前半はimoちゃんの難聴理解の講話と手書き体験。
後半にパソコンでした。
パソコンはワードパットを使ったノートテイクの学習を中心に、辞書登録機能やフォントサイズ切り替えなど。
要約もさることながら、国語の基礎も話ししました。
最後はIP-TALKで連係入力も2組の生徒さんにしてもらえました。
生徒さんの集中力も高く、満足できる内容でした。
ありがとうございました。
2015年09月25日
御油小学校福祉実践教室





9月24日は御油小学校で福祉実践教室が開催されました。
5、6年生が体育館に集まり、ろうあ者の方の講演を聴き、その後分科会は6年生が要約筆記、点字、手話に分かれました。
今回初めて参加した会のメンバーのJさん。
見学と言いながら、ロール引きを手伝ってくれました。
要約筆記の理解が進んだか若干疑問の残る感じでしたが、そこはこれから会のメンバーで進行方法の再検討が必要かもしれません。
私、栗田は全体会の教頭先生の挨拶をパソコン要約筆記し、その後はKさんの手書きのロール引き、分科会のimoちゃんの講演内容の手書きの要約筆記と、久しぶりに脳をフル回転させることができました。
母校に行ける機会を与えてくれる会や社会福祉協議会、みなさんに感謝してます。
ありがとうございました。
2015年08月22日
半日要約筆記体験講座



栗田です。
要約筆記体験講座が半日の日程で豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」で開催されました。
難聴者さんの体験談や受講者さんの挨拶、自己紹介などの後、手書きの講習をし、その後、私からパソコン要約筆記のお話を70分頂きお話をさせてもらいました。
最近導入したUDトークの説明も交え、中学校の福祉教室でお話をさせて頂く内容を踏襲して進めました。
私の話の内容はさておき、難聴者さんの話や参加者さんのご家族の境遇など涙ありの展開で、感動しました。
最後は2名の参加者の方が耳サポとよかわに入会を希望してくれました。
これだけでもやった甲斐はありました。
ありがとうございました。
2015年08月01日
UDトーク
imoです。
今日のブロック交流会のバス旅行は、UDトークで情報保障をする予定で、赤い羽根助成金でGETしたi-pad等一式を持参しましたが、接続が上手くいかず。色々な方法を試しましたが、結局 断念しました。
不馴れな機械のセッティングであたふたするより、ノートテイクが楽。(結局 人力に戻るのね。)
UDトークは もう少し 練習が必要です。
今日のブロック交流会のバス旅行は、UDトークで情報保障をする予定で、赤い羽根助成金でGETしたi-pad等一式を持参しましたが、接続が上手くいかず。色々な方法を試しましたが、結局 断念しました。
不馴れな機械のセッティングであたふたするより、ノートテイクが楽。(結局 人力に戻るのね。)
UDトークは もう少し 練習が必要です。