2011年07月23日
要約筆記養成講座4回目

栗田です。4回目の要約筆記者養成講座が、はじまっています。
今日は特別支援難聴学級の生活について
豊川市で唯一難聴児クラスがある豊小学校の教諭からお話をいただきました。
後半は話し言葉の要約、などの講義、実技です。
各講演会での準備の様子をOHPとよかわメンバーに聞いています。
和やかに講習会は進んでいます(^^♪
この記事へのコメント
imoです。
先生のお話、良かったですねぇ。
(チョイ早口で、書く方は大変だったようですが)
難聴児の聞こえない場合を、常に注意深く見ていてくださることに
感銘しました。
聞こえない障害って、他人には解かりにくいので、
聞こえている人が、「あ、聞こえていないな」と気付くって、
すごいことなんですよ。
不自由な聞こえで、耳にして覚えた「違う名前」の話も、
中途障害の私には、ショックでした。
やっぱり 障害を理解してもらうことって、
本当に大切なんだな、と
強く強く 思いました。
先生のお話、良かったですねぇ。
(チョイ早口で、書く方は大変だったようですが)
難聴児の聞こえない場合を、常に注意深く見ていてくださることに
感銘しました。
聞こえない障害って、他人には解かりにくいので、
聞こえている人が、「あ、聞こえていないな」と気付くって、
すごいことなんですよ。
不自由な聞こえで、耳にして覚えた「違う名前」の話も、
中途障害の私には、ショックでした。
やっぱり 障害を理解してもらうことって、
本当に大切なんだな、と
強く強く 思いました。
Posted by imo-imo at 2011年07月23日 21:27