2011年07月10日
中日新聞に記事


栗田です。
今日の中日新聞の朝刊に当会のメンバーが写真入りで掲載されました。
以下記事
聴覚障害者にも情報入手の権利
法律整備を求め豊橋で署名集め
本文は中日新聞をぜひチェックして下さい。
栗田的に思ったことをいいます。
豊川市ろうあ者福祉協会っていう団体があるんだ。しらんかった^^;
この記事へのコメント
またまた栗田さんありがとうございます。
そうなんですよ。50名くらいの方達が参加しての
署名活動だったんですが、
たまたま豊川の3人が写ってましたね。
みんな右を向いていて
知っている人でなければ分からないとは
思いますが。
プラカードやチラシなど
imoちゃんが手作りでたくさん用意してくれました。
でも一番目をひいたのは『耳マーク』のようで
それを見て「耳の不自由な方達の為なんですね」と
我々の所に署名に来てくれた人がいました。
imoちゃんが『耳マーク』を
首からしっかりかけてくれていたからです。
そうなんですよ。50名くらいの方達が参加しての
署名活動だったんですが、
たまたま豊川の3人が写ってましたね。
みんな右を向いていて
知っている人でなければ分からないとは
思いますが。
プラカードやチラシなど
imoちゃんが手作りでたくさん用意してくれました。
でも一番目をひいたのは『耳マーク』のようで
それを見て「耳の不自由な方達の為なんですね」と
我々の所に署名に来てくれた人がいました。
imoちゃんが『耳マーク』を
首からしっかりかけてくれていたからです。
Posted by KYON at 2011年07月11日 18:49
まる子です
やっぱり 3人だよね
kyonさん imoさん Sさん
なんかそうじゃないかと思いつつ
美しく輝いていたんだよ、ひときわね。
代表で出かけて、
暑い中 感謝です。
その後が、養成講座で
忙しかったですね。
栗田さん
豊川市にはろうあ者の団体は以前からありますが
難聴・中途失聴者団体がないので、
声を反映する場がなくて今日まで来ています。
団体を発足するのに、縛りはないと
身障者団体の会長さんが言ってました。
同じ聴覚障害者だから、ろう協で
一緒に…と言われましたが、
やはり少し違うのですね。
目下、健聴者も含め、数人でもいいから
会を立ち上げてはどうかな~~と
まる子は思っていますが、
声を出せるということは
当然、組織としても形を作らないといけないので、
imoさん等当事者はもちろん
メンバーが役員なども交代で…となる。
会ができると、同障者が表に出やすくなる。
「こんな会があるんだ…のぞいてみよう」
同じ悩みを分かち合おう…とね。
形ができるのに時間がかかっても
まずは、とっかかりがないと
何も始まらんからな。
ウェーブはいつ来るか、楽しみ!
やっぱり 3人だよね
kyonさん imoさん Sさん
なんかそうじゃないかと思いつつ
美しく輝いていたんだよ、ひときわね。
代表で出かけて、
暑い中 感謝です。
その後が、養成講座で
忙しかったですね。
栗田さん
豊川市にはろうあ者の団体は以前からありますが
難聴・中途失聴者団体がないので、
声を反映する場がなくて今日まで来ています。
団体を発足するのに、縛りはないと
身障者団体の会長さんが言ってました。
同じ聴覚障害者だから、ろう協で
一緒に…と言われましたが、
やはり少し違うのですね。
目下、健聴者も含め、数人でもいいから
会を立ち上げてはどうかな~~と
まる子は思っていますが、
声を出せるということは
当然、組織としても形を作らないといけないので、
imoさん等当事者はもちろん
メンバーが役員なども交代で…となる。
会ができると、同障者が表に出やすくなる。
「こんな会があるんだ…のぞいてみよう」
同じ悩みを分かち合おう…とね。
形ができるのに時間がかかっても
まずは、とっかかりがないと
何も始まらんからな。
ウェーブはいつ来るか、楽しみ!
Posted by まる子 at 2011年07月12日 22:42