2010年01月14日
ITの進化はすごいですね!
昨日夜
NHKのプロフェショナルにて
日本IBMで研究者として働いている
浅川智恵子という
人を取り上げていました。
中学生の時怪我から全盲になってしまい、
高校から盲学校へ。
パソコンのホームページを音声に変換するソフトを開発し、
世界的に注目されているとのこと。
視覚障害者など中心にパソコンをより楽しめるのですね。
そしたら、さっきまたまた画期的なことがテレビから流れてきました。
5人程度の会議の音声を文字化できるソフト
音声入力ですが、ほぼ完璧な精度で、実用化している企業も出ていました。
~29万円ぐらいですって。
自治体にも一つぐらいあるといいですね。
実際、会議録として残すのにも役立てている
例が出ていました。
ほんとにITの進歩には驚きです。
しかしですが、進歩すればするほど、
アナログ的なものとの共存を強調したい
まる子です。
いま実家をリフォームしていますが、
IHにしましたが、時には七輪で
煙にまみれて秋刀魚を焼きたくなる
さあ、白さんの今度の講演では
その辺が語られるかと(七輪と秋刀魚じゃないよ
)
NHKのプロフェショナルにて
日本IBMで研究者として働いている
浅川智恵子という
人を取り上げていました。
中学生の時怪我から全盲になってしまい、
高校から盲学校へ。
パソコンのホームページを音声に変換するソフトを開発し、
世界的に注目されているとのこと。

視覚障害者など中心にパソコンをより楽しめるのですね。
そしたら、さっきまたまた画期的なことがテレビから流れてきました。
5人程度の会議の音声を文字化できるソフト

音声入力ですが、ほぼ完璧な精度で、実用化している企業も出ていました。
~29万円ぐらいですって。
自治体にも一つぐらいあるといいですね。
実際、会議録として残すのにも役立てている
例が出ていました。
ほんとにITの進歩には驚きです。
しかしですが、進歩すればするほど、
アナログ的なものとの共存を強調したい
まる子です。
いま実家をリフォームしていますが、
IHにしましたが、時には七輪で
煙にまみれて秋刀魚を焼きたくなる

さあ、白さんの今度の講演では
その辺が語られるかと(七輪と秋刀魚じゃないよ

この記事へのコメント
IBMが音声パソコンの開発に関してホームページの標準化を図ってきた話は知っています。豊川市にも愛ITクラブという、視覚障害者向けパソコンサークルがあると思います。私は発起時のメンバーでしたよ。実は会の名前の案を出したのも私なんです。
音声入力ソフトも進化しているのですね。
精度がどの程度か、聞き間違い、識字率といでもいうのか、がどの程度か気になりますね。
音声入力ソフトも進化しているのですね。
精度がどの程度か、聞き間違い、識字率といでもいうのか、がどの程度か気になりますね。
Posted by 栗田なおかず at 2010年01月14日 14:49