2011年03月11日
福祉教育サポーター講座
imoです。
本日 豊川市社会福祉協議会にて、「福祉教育サポーター講座」が開催されました。
講師は NPO法人共育ネットはんだ 水野尚美 氏
「OHPとよかわ」からは KYONさん、K嶋さん、N尾さん、imo。
情報保障で、K野さんと、春琴さんが ノートテイクをしてくださいました。
春琴さんはパソコンノートテイク。K野さんは、手書き。10分ごとの交代です。
今日はマイクを使われるとのことで、磁気ループも設置させていただきました。
情報保障が充実していて、とても助かります。
内容は…
福祉と言うと、障害者・高齢者のイメージが固執されているが、
ふ ふだんの
く くらしの
し しあわせ
は、「誰でもみんなが笑顔になれること」 との考えの基から
もっと身近な困っている人への気付き~思いやりへと 変えていこうというもの。
消しゴムを忘れた 隣の子に、消しゴムを貸してあげたら
「ありがとう」の言葉と笑顔が帰って来た。
これも『ふ・く・し』だよ のエピソードに感心しました。
講義のあとは「ふくし共育」ワークショップ

一人暮らしのお年寄りがいて、
①地域で彼に、してあげられること。
②彼が、誰かのためにできること。
③自分が彼に、してあげられること。 を考えました。
福祉実践教室で講師をやらせていただいているけれど、
果たして 自分がどこまでできるだろうか?
今後 やり方も変えていかにゃならんかなぁ…
うーむ 難しいっす
。
本日 豊川市社会福祉協議会にて、「福祉教育サポーター講座」が開催されました。
講師は NPO法人共育ネットはんだ 水野尚美 氏
「OHPとよかわ」からは KYONさん、K嶋さん、N尾さん、imo。
情報保障で、K野さんと、春琴さんが ノートテイクをしてくださいました。

春琴さんはパソコンノートテイク。K野さんは、手書き。10分ごとの交代です。
今日はマイクを使われるとのことで、磁気ループも設置させていただきました。
情報保障が充実していて、とても助かります。
内容は…
福祉と言うと、障害者・高齢者のイメージが固執されているが、
ふ ふだんの
く くらしの
し しあわせ
は、「誰でもみんなが笑顔になれること」 との考えの基から
もっと身近な困っている人への気付き~思いやりへと 変えていこうというもの。
消しゴムを忘れた 隣の子に、消しゴムを貸してあげたら
「ありがとう」の言葉と笑顔が帰って来た。
これも『ふ・く・し』だよ のエピソードに感心しました。
講義のあとは「ふくし共育」ワークショップ

一人暮らしのお年寄りがいて、
①地域で彼に、してあげられること。
②彼が、誰かのためにできること。
③自分が彼に、してあげられること。 を考えました。
福祉実践教室で講師をやらせていただいているけれど、
果たして 自分がどこまでできるだろうか?
今後 やり方も変えていかにゃならんかなぁ…
うーむ 難しいっす
