プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月11日

福祉教育サポーター講座

imoです。
本日 豊川市社会福祉協議会にて、「福祉教育サポーター講座」が開催されました。
講師は NPO法人共育ネットはんだ 水野尚美 氏

「OHPとよかわ」からは KYONさん、K嶋さん、N尾さん、imo。
情報保障で、K野さんと、春琴さんが ノートテイクをしてくださいました。福祉教育サポーター講座
春琴さんはパソコンノートテイク。K野さんは、手書き。10分ごとの交代です。
今日はマイクを使われるとのことで、磁気ループも設置させていただきました。
情報保障が充実していて、とても助かります。


内容は…
福祉と言うと、障害者・高齢者のイメージが固執されているが、
 ふだんの
 くらしの
 しあわせ
は、「誰でもみんなが笑顔になれること」 との考えの基から
もっと身近な困っている人への気付き~思いやりへと 変えていこうというもの。

消しゴムを忘れた 隣の子に、消しゴムを貸してあげたら
「ありがとう」の言葉と笑顔が帰って来た。
これも『ふ・く・し』だよ のエピソードに感心しました。

講義のあとは「ふくし共育」ワークショップ
福祉教育サポーター講座

一人暮らしのお年寄りがいて、
①地域で彼に、してあげられること。
彼が、誰かのためにできること。
③自分が彼に、してあげられること。 を考えました。


福祉実践教室で講師をやらせていただいているけれど、
果たして 自分がどこまでできるだろうか?
今後 やり方も変えていかにゃならんかなぁ…
うーむ 難しいっすface07

同じカテゴリー(日記)の記事画像
放送の内容スマホへ字幕で
とあるパソコン要約筆記派遣依頼
とある派遣依頼
とある派遣先での様子
国府小学校福祉実践教室
東部中学校トライデー
同じカテゴリー(日記)の記事
 放送の内容スマホへ字幕で (2018-07-25 10:47)
 とあるパソコン要約筆記派遣依頼 (2017-02-05 13:33)
 とある派遣依頼 (2016-12-10 10:53)
 とある派遣先での様子 (2016-11-21 16:50)
 国府小学校福祉実践教室 (2016-06-13 17:34)
 東部中学校トライデー (2016-05-21 16:29)

Posted by 白 at 00:17
Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。