2011年01月15日
南部中学校創造体験学習


福祉のカテゴリーで、創造体験学習に参加しました。
ことしはパソコンの時間も増やし、IPTalkの連係機能の時間重視で開催しました。
パソコンのスキルが高い生徒はノリノリなんですが、ついてこれない生徒のフォローも必要でした。
反省は多々ありますが、また。
以上栗田でした。
この記事へのコメント
まる子です
今日の午後の部
南部中学校創造体験学習は 学校の日も兼ねていました。
生徒は全員男子、元気のいい1,2年生13名です。
久々に思春期の男子に接し、
新鮮でした!
元気な2年生は賑やかく、筆談中も笑いが絶えず、
まる子は、のぞいて
「読める字で書いてね」と。
一年生は、2年生の勢いに押され気味?
おとなしい子が多かった。
2年になると、この子たちもはじけてくるのかな?
なんて、要約筆記学習とは関係ないことも
考えていたまる子でした。
パソコン体験は
力量に差があるので
経験が少ない子は、二人で
連携入力の場面では、少し
戸惑う様子が見られた。
抜群にできるM君は
我がチームの春琴さんと
いきもぴったりに連携入力してた。
チームに入らん?
2時間の学習
よくがんばりました。
手書き体験はみんな上手く
まとめていましたね。
今日の午後の部
南部中学校創造体験学習は 学校の日も兼ねていました。
生徒は全員男子、元気のいい1,2年生13名です。
久々に思春期の男子に接し、
新鮮でした!
元気な2年生は賑やかく、筆談中も笑いが絶えず、
まる子は、のぞいて
「読める字で書いてね」と。
一年生は、2年生の勢いに押され気味?
おとなしい子が多かった。
2年になると、この子たちもはじけてくるのかな?
なんて、要約筆記学習とは関係ないことも
考えていたまる子でした。
パソコン体験は
力量に差があるので
経験が少ない子は、二人で
連携入力の場面では、少し
戸惑う様子が見られた。
抜群にできるM君は
我がチームの春琴さんと
いきもぴったりに連携入力してた。
チームに入らん?
2時間の学習
よくがんばりました。
手書き体験はみんな上手く
まとめていましたね。
Posted by まる子 at 2011年01月15日 20:02
栗田です。
時間配分の大切さがよくわかりました。
あせって進行したため、最後は時間をあまらせてしまいました。
パソコンの文字の辞書機能とかの操作方法も例文にある文章を利用して伝えておけばよかったと反省しています。
パワーを使った2時間でした。
時間配分の大切さがよくわかりました。
あせって進行したため、最後は時間をあまらせてしまいました。
パソコンの文字の辞書機能とかの操作方法も例文にある文章を利用して伝えておけばよかったと反省しています。
パワーを使った2時間でした。
Posted by 栗田なおかず at 2011年01月18日 08:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |