2009年10月17日
要約筆記者養成講座第3回目
栗田です。
豊橋の要約筆記者養成講座3回目の出席報告です。
今日はimoちゃんも臨時に見学などしてくれていましたよ
(なぜが写真NG
)
さて今日は要約筆記の基礎知識②、③と、びっちり3時間、「要約筆記の基礎」を教えていただきました

まずはOHPシートに1分間に何文字かけるかチェック、(私は丁寧に書いて45文字)
ちょっと文字の量が少ないようです
豊橋の要約筆記者養成講座3回目の出席報告です。
今日はimoちゃんも臨時に見学などしてくれていましたよ


さて今日は要約筆記の基礎知識②、③と、びっちり3時間、「要約筆記の基礎」を教えていただきました

まずはOHPシートに1分間に何文字かけるかチェック、(私は丁寧に書いて45文字)
ちょっと文字の量が少ないようです

続いて聞いたことをあとになってまとめて書くという講習。
これが一番難しかった。
秋で収穫の時期で、お米がおいしいですねぇ なんてありきたりなことを話しているだけなのに、まとめて要約しようとすると、頭真っ白になります
あいかわらず前のOHPで受講生の書いた内容が発表され、恥ずかしい思いをします
(左のOHPが情報保証用、右が受講生の添削用です
)
共通で使われる略語や略号も教えていただいたり、愛知県ルールもお話を聞きました。
休憩の後
後半の2時間はOHP、OHC、ホワイトボード、パソコンなど、さまざまは支援方法の基礎知識を学びました。

豊川では見たことなかった小型のホワイトボード2枚を使った少人数向けの要約筆記は、OHPなどの機材要らずでよい感じ
2枚使って交互に書いて行く点が、なるほどな
って感じです。

実際にOHPを箱から取り出して、組み立て、電源を入れたり、スクリーンを設置して調整したりと設置体験もしました。
最後は写真はないのですが、OHP、OHC、ホワイトボード、パソコンにそれぞれ話している内容を要約して書いて行く練習!
これもやはり、頭の中の脳みその普段使わない回路を使うので、かなり疲労します
特に、日時や電車の時間など「数字がらみ」の例文が話されるので、間違えれないのプレッシャーがあります。
感想としては、OHPに書くのが慣れていないので、OHCの書くほうが楽です。
ホワイトボードも要約筆記というより、発言者のメモ書きのようになっている点が自分で感じられてよくないなぁって思います。
パソコンはいよいよブラインドタッチを本格的に練習しないとまずいなって思いましたハイ
今日の講習会は実際に来月豊川南部中学校で行う、福祉実践教室に参考になる内容ばかりでした。
例文の作り方や、生徒さんを刺激する内容など参考にさせていただきます。
とよはしの「すくり~ん」のみなさんありがとうございました。
あと、お話している中ですくり~んの方もこのブログ見ていただけているようなので、よかったらコメント入れてください。
あと掲載した写真の修正が必要な場合は連絡ください。
よろしくお願いします<(_ _)>
これが一番難しかった。
秋で収穫の時期で、お米がおいしいですねぇ なんてありきたりなことを話しているだけなのに、まとめて要約しようとすると、頭真っ白になります

あいかわらず前のOHPで受講生の書いた内容が発表され、恥ずかしい思いをします

(左のOHPが情報保証用、右が受講生の添削用です

共通で使われる略語や略号も教えていただいたり、愛知県ルールもお話を聞きました。
休憩の後
後半の2時間はOHP、OHC、ホワイトボード、パソコンなど、さまざまは支援方法の基礎知識を学びました。
豊川では見たことなかった小型のホワイトボード2枚を使った少人数向けの要約筆記は、OHPなどの機材要らずでよい感じ

2枚使って交互に書いて行く点が、なるほどな

実際にOHPを箱から取り出して、組み立て、電源を入れたり、スクリーンを設置して調整したりと設置体験もしました。
最後は写真はないのですが、OHP、OHC、ホワイトボード、パソコンにそれぞれ話している内容を要約して書いて行く練習!
これもやはり、頭の中の脳みその普段使わない回路を使うので、かなり疲労します

特に、日時や電車の時間など「数字がらみ」の例文が話されるので、間違えれないのプレッシャーがあります。
感想としては、OHPに書くのが慣れていないので、OHCの書くほうが楽です。
ホワイトボードも要約筆記というより、発言者のメモ書きのようになっている点が自分で感じられてよくないなぁって思います。
パソコンはいよいよブラインドタッチを本格的に練習しないとまずいなって思いましたハイ

今日の講習会は実際に来月豊川南部中学校で行う、福祉実践教室に参考になる内容ばかりでした。
例文の作り方や、生徒さんを刺激する内容など参考にさせていただきます。
とよはしの「すくり~ん」のみなさんありがとうございました。
あと、お話している中ですくり~んの方もこのブログ見ていただけているようなので、よかったらコメント入れてください。
あと掲載した写真の修正が必要な場合は連絡ください。
よろしくお願いします<(_ _)>
この記事へのコメント
まる子です
今日は豊橋祭りですね。
あいにく午後過ぎまで雨。今晴れてきたので
踊り?も繰り出し賑やかなことでしょうね。
栗さん、Yさん3回目お疲れ様でした。
充実した3時間で何よりでしたね。
手書き組は連日の実践教室で、お疲れ気味です。
私が要約筆記の講座を初めて受けた
9年前、ОHPに向って黒装束の人が
2~3人で書いている姿には、衝撃を受けました。もっとスマートにならないかな?といつも思いながらいましたが、そのОhPの時代はもうすぐ終わろうとしています。器械が製造されなくなったから。
もっともしばらくは利用されていきますが。
今後はОHCに慣れていくことも重要になりますよね。この方がスマートで私は好きです。
10年後には完全にОHC利用に移行していると思います。要約筆記向けの使いやすいものが出てくるんじゃないかな。
それ以上にソフト、ハード共にパソコン要約筆記が進化していることと思います。
補聴器の性能も進化してるからな・・
どっちにせよ利用者の利益になることは
どんどん進化して欲しいものです。
今日は豊橋祭りですね。
あいにく午後過ぎまで雨。今晴れてきたので
踊り?も繰り出し賑やかなことでしょうね。
栗さん、Yさん3回目お疲れ様でした。
充実した3時間で何よりでしたね。
手書き組は連日の実践教室で、お疲れ気味です。
私が要約筆記の講座を初めて受けた
9年前、ОHPに向って黒装束の人が
2~3人で書いている姿には、衝撃を受けました。もっとスマートにならないかな?といつも思いながらいましたが、そのОhPの時代はもうすぐ終わろうとしています。器械が製造されなくなったから。
もっともしばらくは利用されていきますが。
今後はОHCに慣れていくことも重要になりますよね。この方がスマートで私は好きです。
10年後には完全にОHC利用に移行していると思います。要約筆記向けの使いやすいものが出てくるんじゃないかな。
それ以上にソフト、ハード共にパソコン要約筆記が進化していることと思います。
補聴器の性能も進化してるからな・・
どっちにせよ利用者の利益になることは
どんどん進化して欲しいものです。
Posted by まる子 at 2009年10月17日 16:16
「あいトピア」の近くに用事があり、講座にお邪魔するつもりで、用事を今日済ませることにしました。入り口の名簿には、8名の名。しかし既に1名は線が引いてあって、ちょっと残念。中に入れば、きょうの受講生は4名・・・。が、しか~し。たった2時間程度のチョイ見ですが、高いレベルが分かりましたよ。その内2名は豊川でいただき!!ってことで、私は ほくそ笑んでおりました。
それでも、いきなり添削を振られたので、困りました。本当に苦手なんですよ(T-T)。
それでも、いきなり添削を振られたので、困りました。本当に苦手なんですよ(T-T)。
Posted by imo-imo at 2009年10月17日 20:52