2009年10月11日
要約筆記奉仕員養成講習会(応用課程)@神宮前 健身会館
こんばんは。
今日は2回目の講習会に行ってきました。
今日は実際にOHPを使っての実習が多かったです。
なかでも、手話講座での情報保障を想定した要約筆記は難易度がすごく高かったです。
でも、どんな内容でも、コツをつかめばわかりやすいというか、利用してもらうに値する要約筆記ができるんだなと思いました。
「伝えるべきことは何なのか」、これを考えることがいかに重要か身にしみました。
今日の講座を通して痛感したのは、ズバリ手書き練習不足。
1行12文字と言われても、書きながら「1,2,3,4…あ、15文字になっちゃった
」なんてやってられませんから、慣れるしかないんですよね、きっと。
ロールを送る指がどこまでなら画面に入らないのか、とかも感覚として体で覚えないといつまでたっても同じミスをしそうです。
手書きの感覚が自分だけ全然つかめていないような気がしてなんだか恥ずかしかったです
「今年の受講生はレベルが高い!」と講師の方がおっしゃっていて、他のサークルの方に負けないようにしないと…と若干焦りました。
最近の例会ではパソコン要約筆記をやることが多く、手書きを全然やってないので、手書きをやらないとさすがにマズイかな。
かといってパソコン要約筆記もできるようにしないといけない…。
両方やらないといけないのがつらいとこです
あと、要約筆記に「正解」はないんだなと思いました。
講師の方の言っていることが前後で矛盾しているというか(矛盾というと語弊があるかも)、「じゃあ一体どうすればいいんだ!!!」と思うことがあって質問してみたところ、利用者の方からの返答もそれぞれ違っていて、結局「正解」はなく、あるとしたら利用者になるべく満足してもらうことが「正解」なのかなと思いました。
やればやるほどわからなくなってきますが、これが要約筆記のおもしろいところだなと個人的には思っています。
(もちろん「おもしろい」だけでは、使い物になりませんが…)
※みなさんがHNを使用されているので私もHN使います
以降、「春琴」でお願いします。
今日は2回目の講習会に行ってきました。
今日は実際にOHPを使っての実習が多かったです。
なかでも、手話講座での情報保障を想定した要約筆記は難易度がすごく高かったです。
でも、どんな内容でも、コツをつかめばわかりやすいというか、利用してもらうに値する要約筆記ができるんだなと思いました。
「伝えるべきことは何なのか」、これを考えることがいかに重要か身にしみました。
今日の講座を通して痛感したのは、ズバリ手書き練習不足。
1行12文字と言われても、書きながら「1,2,3,4…あ、15文字になっちゃった

ロールを送る指がどこまでなら画面に入らないのか、とかも感覚として体で覚えないといつまでたっても同じミスをしそうです。
手書きの感覚が自分だけ全然つかめていないような気がしてなんだか恥ずかしかったです

「今年の受講生はレベルが高い!」と講師の方がおっしゃっていて、他のサークルの方に負けないようにしないと…と若干焦りました。
最近の例会ではパソコン要約筆記をやることが多く、手書きを全然やってないので、手書きをやらないとさすがにマズイかな。
かといってパソコン要約筆記もできるようにしないといけない…。
両方やらないといけないのがつらいとこです

あと、要約筆記に「正解」はないんだなと思いました。
講師の方の言っていることが前後で矛盾しているというか(矛盾というと語弊があるかも)、「じゃあ一体どうすればいいんだ!!!」と思うことがあって質問してみたところ、利用者の方からの返答もそれぞれ違っていて、結局「正解」はなく、あるとしたら利用者になるべく満足してもらうことが「正解」なのかなと思いました。
やればやるほどわからなくなってきますが、これが要約筆記のおもしろいところだなと個人的には思っています。
(もちろん「おもしろい」だけでは、使い物になりませんが…)
※みなさんがHNを使用されているので私もHN使います

以降、「春琴」でお願いします。
この記事へのコメント
画像を添付しようとおもったのですが、bmpだとupできないみたいですね…。
Posted by 春琴 at 2009年10月11日 19:41
春琴さん
報告ありがとう。
BMPは貼れないですね。
やはりJPGです。変換ツールもありますよ。
要約筆記はパソコンだけじゃだめって言われるとドキッとします。会全体のことも考えてパソコン部会の進行や行動計画を立てていきましょうね。
報告ありがとう。
BMPは貼れないですね。
やはりJPGです。変換ツールもありますよ。
要約筆記はパソコンだけじゃだめって言われるとドキッとします。会全体のことも考えてパソコン部会の進行や行動計画を立てていきましょうね。
Posted by 栗田なおかず
at 2009年10月11日 20:56

春琴さん。応用講座、お疲れ様でした。
そうですね。[要約筆記の正解は一つではない]というところでしょうか。間違った情報を書けば、それが誤り。でもスクリーンしかない利用者には、誤りであることが分からないから危険なんですよ。
焦らなくても大丈夫ですよ。あなたは若いし、手書き組みも まだまだやってくれます。要約筆記はこれからもっと必要にされてきます。先は長いです。ぼちぼちやってください。
そうですね。[要約筆記の正解は一つではない]というところでしょうか。間違った情報を書けば、それが誤り。でもスクリーンしかない利用者には、誤りであることが分からないから危険なんですよ。
焦らなくても大丈夫ですよ。あなたは若いし、手書き組みも まだまだやってくれます。要約筆記はこれからもっと必要にされてきます。先は長いです。ぼちぼちやってください。
Posted by imo-imo at 2009年10月12日 09:26