プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年10月07日

豊小学校 福祉実践教室

 本日、無事に終了しました。
福祉実践教室は、「福祉のこころの種まき」です。
高学年160数名が、全体会で難聴者白さんの話を
真剣に聞いていました。

白さんは少し突っ込んで、

聞こえることはそれだけで
何の音か、どこから聞こえるか、どういう状況かを、
脳と連携して判断するという、とても大切な機能であること、
そこから、自分がどのように感じ、心が動くか・・・
難聴者も皆と同じように感じたい。
だから、筆談で耳代わりをしてもらうと、
難聴者はたすかる。嬉しい・・と。

白さん益々バージョンアップです。
画素数の低い写メで、見辛く、アップ断念。

豊小学校に難聴クラスがあることは
皆知ってました。
来年も要約筆記を採用してくれそうです。

明日台風18号到来のため、体育館が
避難場所になるとのことです。
校長先生が落ち着かなかった訳が
夕方のあんしんメールで納得です。

明日の御油小学校福祉実践教室はは中止です。



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

Posted by まる子 at 21:04
Comments(2)活動報告
この記事へのコメント
台風前で大変でした。お疲れ様でした。
白さんの言葉は心に響きますね。

聞こえない人ほど、聴覚の観念が優れておられるのですね。

写真が無いのが残念。
学校とかだと、児童の顔が写っていたり配慮が必要ですが、モザイク処理などやりますので、今度はぜひ、アップしてください。
Posted by 栗田なおかず栗田なおかず at 2009年10月07日 21:11
お疲れ様でした。

「要約筆記」という言葉を子供たちに知ってもらうきっかけになったと思います。
おしゃべりはできるけどよく聞こえないという
わかりにくい障害なので、白さんのお話を聞いて子供たちが少しでも関心を持ってくれたらうれしいです。
Posted by p at 2009年10月07日 22:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。