2010年05月15日
福祉実践教室
今年度初の実践教室が終了しました。
お疲れ様でした。
市内「学校の日」で6年生は親子で参加しました。
ほとんどの親が参加していたので、
教室は約30名で埋まりました。
ハプニングは機器の不具合。
これは私たちの反省材料です。
担当の先生が迅速に動いて下さり、
何とかなりましたね。感謝!
50分の持ち時間を、白さんの進行で
スムーズに進みました。
ホワイトボードでの筆談は時間がおしていて省く事に。
熱心な姿勢で取組んでくれた皆さん、ありがとう
家庭でも、今日の事を話題にしてくださいね。
「福祉のこころ」が育っていきますように・・・。
とても良かったと思った点は、親子が一緒に参加できるよう「学校の日」に設定されたことです。
また、春琴さんが福祉実践デビュー果たしました。
おつかれさま~。いつものように
落ち着いていましたよ!
この調子で、次ぎいってみよ~
まる子でした。
お疲れ様でした。
市内「学校の日」で6年生は親子で参加しました。
ほとんどの親が参加していたので、
教室は約30名で埋まりました。
ハプニングは機器の不具合。
これは私たちの反省材料です。
担当の先生が迅速に動いて下さり、
何とかなりましたね。感謝!
50分の持ち時間を、白さんの進行で
スムーズに進みました。
ホワイトボードでの筆談は時間がおしていて省く事に。
熱心な姿勢で取組んでくれた皆さん、ありがとう
家庭でも、今日の事を話題にしてくださいね。
「福祉のこころ」が育っていきますように・・・。
とても良かったと思った点は、親子が一緒に参加できるよう「学校の日」に設定されたことです。
また、春琴さんが福祉実践デビュー果たしました。

おつかれさま~。いつものように
落ち着いていましたよ!
この調子で、次ぎいってみよ~
まる子でした。
この記事へのコメント
KYONです。
白さん、まる子さん、春琴さん福祉実践教室お疲れ様でした。
私も昨年、分科会でスクリーンの調子が悪くて使えず、「うゎ!どうしよぉ~」という冷汗体験をしました。
急遽、全体会で使ったスクリーンを体育館まで取りに行く事に。
その日、たまたま見学にいらしてた我がサークルのFさんが、重たいスクリーンを1階から3階まで運んでくれてほんとに助かりました。
毎回いろいろな事が起こりますが、臨機応変に乗り越えていきましょうね。
白さん、まる子さん、春琴さん福祉実践教室お疲れ様でした。
私も昨年、分科会でスクリーンの調子が悪くて使えず、「うゎ!どうしよぉ~」という冷汗体験をしました。
急遽、全体会で使ったスクリーンを体育館まで取りに行く事に。
その日、たまたま見学にいらしてた我がサークルのFさんが、重たいスクリーンを1階から3階まで運んでくれてほんとに助かりました。
毎回いろいろな事が起こりますが、臨機応変に乗り越えていきましょうね。
Posted by KYON at 2010年05月19日 22:25