2012年09月15日
中部小学校 福祉実践教室
imoです。
9月14日(金) 午後
中部小学校の福祉実践教室に 行って来ました。
小5 150名の全体会30分と(2年連続)
25名 60分の分科会を やらせていただきました。
全体会の話は 今まで、
耳の話・難聴の話 → 書いてね に 纏めていましたが、
今日は いろいろな方法で 伝えて欲しいと
身振り 指さし 空書 筆談と 生徒にやってもらいました。
「雷が鳴っている。雨が降ってきた」の身振り。
その後で 本当に 雨が降って来て、
たくさんの子が 「雨。外、雨。」と 身振りで 教えてくれて。
嬉しかったなぁ。
分科会では 来月末の「ふれあいフェスティバル」を例文にして、
大々的にPRを しちゃいました。
添削は 要約筆記者の立場から まる子さんに やっていただいた。
午後2時半 を まちがえてAM2:30と 書いた間違いを
面白くいじって、子供たちが 爆笑。
場が和み 楽しく 進めることができました。
25名の シートの添削は 大変だけれど、
内容は ほぼ同じ → 上手に要約ができている。
「見やすいシート」「見難いシート」 が 一目瞭然。
子どもって 凄いなぁ
。
9月14日(金) 午後
中部小学校の福祉実践教室に 行って来ました。
小5 150名の全体会30分と(2年連続)
25名 60分の分科会を やらせていただきました。
全体会の話は 今まで、
耳の話・難聴の話 → 書いてね に 纏めていましたが、
今日は いろいろな方法で 伝えて欲しいと
身振り 指さし 空書 筆談と 生徒にやってもらいました。
「雷が鳴っている。雨が降ってきた」の身振り。
その後で 本当に 雨が降って来て、
たくさんの子が 「雨。外、雨。」と 身振りで 教えてくれて。
嬉しかったなぁ。
分科会では 来月末の「ふれあいフェスティバル」を例文にして、
大々的にPRを しちゃいました。
添削は 要約筆記者の立場から まる子さんに やっていただいた。
午後2時半 を まちがえてAM2:30と 書いた間違いを
面白くいじって、子供たちが 爆笑。
場が和み 楽しく 進めることができました。
25名の シートの添削は 大変だけれど、
内容は ほぼ同じ → 上手に要約ができている。
「見やすいシート」「見難いシート」 が 一目瞭然。
子どもって 凄いなぁ

この記事へのコメント
まる子です
福祉実践教室は これからますます重要な位置づけに
なると思います。
子どもたちに 人の役に立てる自分を考えてもらう
いい機会だし
障害のある人を身近に知る機会だし
人助けが そんなにハードルが高くないことを
知ってもらういい機会だし
書く という 一生逃れられないことが
簡単に 人助けに使えることを知れるし
福祉実践教室では 要約筆記をどんどん
採用して欲しい。
なぜかというと、
imoさんの講義が ますますグレードアップしているのでした。
新人さんが場数を踏んで 活躍してくれると
採用校が増えても対応も可能ですものね。
底辺のボランティアさん達の大きな役目が
ここにあると思います。
福祉実践教室は これからますます重要な位置づけに
なると思います。
子どもたちに 人の役に立てる自分を考えてもらう
いい機会だし
障害のある人を身近に知る機会だし
人助けが そんなにハードルが高くないことを
知ってもらういい機会だし
書く という 一生逃れられないことが
簡単に 人助けに使えることを知れるし
福祉実践教室では 要約筆記をどんどん
採用して欲しい。
なぜかというと、
imoさんの講義が ますますグレードアップしているのでした。
新人さんが場数を踏んで 活躍してくれると
採用校が増えても対応も可能ですものね。
底辺のボランティアさん達の大きな役目が
ここにあると思います。
Posted by まる子 at 2012年09月16日 09:40