2012年02月12日
臨時手書き学習会
imoです
2月11日(土) 名古屋市熱田区 健身会館にて
愛知県要約筆記者連絡会の 臨時手書き学習会に
サークルから7名(imo含む)が 参加しました。
要約筆記者養成指導者講習を受けられた K氏の講義。
要約筆記奉仕員と要約筆記者の違いから始まり、
技術の全国統一、平準化に向けて
表記の確認・チームのあり方 と 学びました。
豊川からは4人の新人、
これから奉仕員になる人達にも とても分かりやすい説明だった思います。
「あいち方式」から平準化して変わる表記のこと。
そして大きく変わるのは「引き手」が付くこと。

まず 机上で、メインの座り位置・書き方
シートを引くタイミングを練習しました。

それからOHPを4台 並べ
約40名の参加者 全員が 引き手を付けてのローテーションの実技。
引き手のポイントは 『スクリーンだけを見ること』
メイン(主筆者)の手元のステージを見たり、
スクリーンを見たりと視線を移動させると、引くタイミングが 狂います。
引き手が スクリーンを見ていて
文字が端まで書かれた時、
句点で文が終了した時、 すかさずシートを1行分引くことです。
引き手が スクリーンを見ることにより、
シートの歪みがなくなります。
書いている人以外の人が、シートを引くことにより、
必ず 同じ位置に新しい文字が書かれ、
利用者は 視線の移動がなくなります。
これは 利用者にとって とても楽なんですね。
(と言うか、今までが苦痛だったことに、初めて気づいた感じ)
今日 皆さん 初めて引き手を経験された訳ですが、
背筋を伸ばしてスクリーンを見ることで、
割と難なく シートを引くことは クリアできていた様子。
これは練習をすれば、すんなりとできるようになる と思います。
問題は 文字の個性かな。
そして 地元の養成講座のあり方。
26年度実施されるであろう、講座の内容を 考えておかねばなりません。
でも 今回の学習会、
サークルの先を見据えた、良い勉強ができた と思います。
うん、良かった です。
2月11日(土) 名古屋市熱田区 健身会館にて
愛知県要約筆記者連絡会の 臨時手書き学習会に
サークルから7名(imo含む)が 参加しました。
要約筆記者養成指導者講習を受けられた K氏の講義。
要約筆記奉仕員と要約筆記者の違いから始まり、
技術の全国統一、平準化に向けて
表記の確認・チームのあり方 と 学びました。
豊川からは4人の新人、
これから奉仕員になる人達にも とても分かりやすい説明だった思います。
「あいち方式」から平準化して変わる表記のこと。
そして大きく変わるのは「引き手」が付くこと。

まず 机上で、メインの座り位置・書き方
シートを引くタイミングを練習しました。

それからOHPを4台 並べ
約40名の参加者 全員が 引き手を付けてのローテーションの実技。
引き手のポイントは 『スクリーンだけを見ること』
メイン(主筆者)の手元のステージを見たり、
スクリーンを見たりと視線を移動させると、引くタイミングが 狂います。
引き手が スクリーンを見ていて
文字が端まで書かれた時、
句点で文が終了した時、 すかさずシートを1行分引くことです。
引き手が スクリーンを見ることにより、
シートの歪みがなくなります。
書いている人以外の人が、シートを引くことにより、
必ず 同じ位置に新しい文字が書かれ、
利用者は 視線の移動がなくなります。
これは 利用者にとって とても楽なんですね。
(と言うか、今までが苦痛だったことに、初めて気づいた感じ)
今日 皆さん 初めて引き手を経験された訳ですが、
背筋を伸ばしてスクリーンを見ることで、
割と難なく シートを引くことは クリアできていた様子。
これは練習をすれば、すんなりとできるようになる と思います。
問題は 文字の個性かな。
そして 地元の養成講座のあり方。
26年度実施されるであろう、講座の内容を 考えておかねばなりません。
でも 今回の学習会、
サークルの先を見据えた、良い勉強ができた と思います。
うん、良かった です。
この記事へのコメント
まる子です
昨日は学習会お疲れ様でした。
比較的穏やかな天気で良かったね。
さてさて、有意義な講義だった様子で
良かったですね。
引手の存在意義が理解できました。
読み手の立場として大事と言うことですね。納得!
まる子の疑問
今後OHC活用が増えていく中で
OHPを使っての実技はどうなの?
実習のしやすさではOHPがいいけど
実際にはOHC利用度が上がっているからね。
座る位置をOHPと同じようにセットすれば
引手がスクリーンを見れるが…う~ん
今度例会でやってみたいものだ。
昨日は学習会お疲れ様でした。
比較的穏やかな天気で良かったね。
さてさて、有意義な講義だった様子で
良かったですね。
引手の存在意義が理解できました。
読み手の立場として大事と言うことですね。納得!
まる子の疑問
今後OHC活用が増えていく中で
OHPを使っての実技はどうなの?
実習のしやすさではOHPがいいけど
実際にはOHC利用度が上がっているからね。
座る位置をOHPと同じようにセットすれば
引手がスクリーンを見れるが…う~ん
今度例会でやってみたいものだ。
Posted by まる子 at 2012年02月12日 13:30
KYONです。
昨日はとても充実した学習会でした。
ただ会場が寒かった~
カイロ貼って行ったけど
もっと防寒対策していくべきだったぁ~
さて学習会とても為になりました。
内容や今後の課題等について
imoちゃんが提起してくれているように
例会時早速練習に取り組みたいと思います。
また、まる子さんの疑問については
同じようにSさんとも会場で思いました。
OHCは講演の時長机に置く事が多いから
ローテーションがしにくい。
それをクリアしても
OHPより細かい字のOHCの文字を
一行ずつ引いていくのは
実際難しいんじゃないかと・・・
いろいろあるけど
まず基本である
きれいに揃った文字を書くよう
日々練習しないとね。
昨日はとても充実した学習会でした。
ただ会場が寒かった~
カイロ貼って行ったけど
もっと防寒対策していくべきだったぁ~
さて学習会とても為になりました。
内容や今後の課題等について
imoちゃんが提起してくれているように
例会時早速練習に取り組みたいと思います。
また、まる子さんの疑問については
同じようにSさんとも会場で思いました。
OHCは講演の時長机に置く事が多いから
ローテーションがしにくい。
それをクリアしても
OHPより細かい字のOHCの文字を
一行ずつ引いていくのは
実際難しいんじゃないかと・・・
いろいろあるけど
まず基本である
きれいに揃った文字を書くよう
日々練習しないとね。
Posted by KYON at 2012年02月12日 17:21