プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年01月23日

豊川市南部中学校創造体験学習2


栗田です。
先週の土曜日に南中で創造体験学習が開催され、OHPとよかわも5名のメンバーで講師をさせてもらいました。

受講生徒さんは22名。
3年生から1年生まで全員男子でした。

詳しくは下記を読んでくださいね。

豊川市南部中学校創造体験学習2

まずはPTAの皆さんによるはじめの会。
校長先生からご挨拶を頂いております。

12:50集合なのですが、事前にコンピュータールームには入らせてもらって
機材の持込やある程度の設定はすませてあります。

豊川市南部中学校創造体験学習2

担当教員の先生のご挨拶、生徒さんからのはじまりの挨拶を頂き2時間の体験学習がスタートです。

まずはビデオから 「いま気づいてほしいこと」を20分上映します。

豊川市南部中学校創造体験学習2

つぎにimochanのお話。

中途失聴者さんから生の声を聞けることはやはり意義があります。
お話の途中からパソコンの連係生打ちも披露しました。
imochanは今日はパソコン要約筆記でこれをできるように体験してもらいます。
と話を締めくくって頂き、私栗田に進行をバトンタッチしてもらいました。

豊川市南部中学校創造体験学習2

途中休憩を挟むことなく、ワードパットの使い方、ブラインドタッチ(タッチタイピング)、IPTALK一人打ち
まで体験は続きます。

春琴さんの例文のチョイスが絶妙でした。
時間の概念などキーワードを折込んだ例文でしたし、要約力も検証しながらの学習進行ができました。

豊川市南部中学校創造体験学習2

連係入力はは3年生から順に選抜した4組程度の生徒さんに体験してもらいました。

最後はimochanにまとめのお話しをしていただき2時間は予定通り終了となりました。

昨年からOHPとよかわに入会して頂いた、Hさん、Kさんも生徒さんの保護者さんのような立場で参加頂きました。生徒さんの後ろから目線を配って頂いたり、生徒さんに声をかけていただけたので生徒さんもよい意味集中できたと思います。

imochanのノートテイカー役にもなっていただきました。

栗田としては三年目の南部中学校の体験学習でした。
パソコンで行うことも定番となってきました。

終了後校長先生にもお話させて頂きましたが豊川市の他の中学校も採用して頂けたらと思っております。

未来のパソコン要約筆記者がこの体験学習をきっかけに誕生することを期待しつつ心地よい疲労感で会場を後にしました。

ありがとうございました。



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

Posted by 耳サポ とよかわ at 08:59
Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。