プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年01月15日

成年後見人制度講演会

imoです。

昨日1月14日(土) 小坂井フロイデンホールにて
「成年後見人制度講演会」でした。

会場もほぼ 埋まっています。
成年後見人制度講演会

他市の後見人支援センターの紹介DVDには
他のスクリーンで 字幕を表示しましたが、
DVD投影のプロジェクターの照度が暗い上
字幕をOHC前ロールで映したので スクリーンが明るかった。
よって さらに DVDが 見難くなってしまった。

また スクリーンの設置場所も、場所的に難しく
DVD画面から離れていたので、
画像と字幕を見るのが 大変だった。


講演は、パワーポイントの画面資料が手元にあり、
講師も それに沿って説明をなされた。

最初、情報保障は 資料を映し、
ポイントを書き込む形でやっていたが、
補足説明が 耳に入ってこない聴覚障害者は、
何がなにやら?
だから~ その アンダーラインを引いた言葉が何?
と ちんぷんかんぷん。

ステージ上のスクリーンでは、
講師がレーザーポインターで、画面を示しているので、
そのことについて 話しているのは 解るが、
情報保障は 資料を映すのみ。

ごめん、ちょっと キレかかったわicon

要約筆記者は 楽をしちゃアカンです。
資料映して、聞いていたら ダメ。

『要約筆記は、言葉を書くんだよ。』

大失敗の講演会…これも 勉強ですね。



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

この記事へのコメント
『要約筆記』は、難聴者の方々へ
書いて情報を伝える事だから
imoちゃんのご指摘はもっともなことで
大いに反省しています。

DVDの字幕スクリーンの
設置位置、明るさ
パワーポイントの説明など、
課題が多いですが
次回に活かされるといいなと思っています。
Posted by KYON at 2012年01月16日 22:49
お疲れ様でした。
最後の10分ほど会場を覗きました。
難しそうなお話でしたね。

さて、講師がパワーポイントを使用して講演を行う場合ですが、
「ここ」「そこ」「さっきのところ」などの指示語が多いことが、
利用者の内容理解や要約筆記者が要約筆記をするにあたって難しいところだと思います。
海軍工廠報告会のときもパワーポイントを使用しての講演でしたが、
パソコンで打っていても講師が話したとおりに「ここ」などと指示語で入力せざるを得ませんでした。
スクリーンのみを見ていた利用者からすれば、
指示語が具体的に何を指すのか、おそらく不明だったでしょう。

しかし、OHCならば資料を指しつつ言っていることを書くことも可能です。
(画面の構成をどのようにするか、方法はどうするのか、等の問題はあるにせよです。)
画面に資料と要約した内容が同時に表示されることにより、
指示語の内容を利用者がより理解しやすくなるのではないでしょうか。
工夫次第ではパソコン要約筆記に勝ると思います。

一度、方法を検討してみる必要がありそうですね。

長々と失礼しました。
Posted by 春琴 at 2012年01月20日 15:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。