プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年11月09日

中部小学校 福祉実践教室

imoです。

昨日は 中部小学校の福祉実践教室でした。
4日の一東小に続き、30分の全体会講義も、やらせていただきました。

耳の聞こえる人には 
聞こえる話と スクリーンの文字がずれるのは 変な感じがするが、
時々、「あ、さっきの話だ」と スクリーンを見て感じて。
と 話をします。

この学校は 事前学習で、福祉の勉強をしたそうです。
もちろん要約筆記も。
なので 関心が高いのでしょうね。
けっこう話の最中でも、スクリーンを見つめている子が多かったと思います。

校長先生も 反省会で、
「よそ見をしない、こちらを見なさい」と言わなくて良かった と仰ってみえました。

特筆すべきは
全体会で質問が出るのは 珍しいのですが、
女の子が一人、挙手をして
「耳の聞こえない人は、しゃべれないと思ってたが?」と。

良い質問ですね~face02

みんなが 日本語を話しているのは、
お父さん・お母さんや周りの人の日本語を耳で 聞いて覚えたから。
今 日本語を話しているみんなですが、
もし 万が一、耳が聞こえなくなったら、
しゃべることができなくなりますか?

みんな フルフルと首を振ってました。
分かってもらえて うれしいナ。


5年生17名の分科会も、みんな真剣。
要約筆記もとても 上手でした。
筆談も、楽しんでくれたし、
OHP書きも 全員が挙手して、質問をがたくさん出ました。

時間が足らなくて、ゴメンナサイ。






同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。