2011年11月09日
中部小学校 福祉実践教室
imoです。
昨日は 中部小学校の福祉実践教室でした。
4日の一東小に続き、30分の全体会講義も、やらせていただきました。
耳の聞こえる人には
聞こえる話と スクリーンの文字がずれるのは 変な感じがするが、
時々、「あ、さっきの話だ」と スクリーンを見て感じて。
と 話をします。
この学校は 事前学習で、福祉の勉強をしたそうです。
もちろん要約筆記も。
なので 関心が高いのでしょうね。
けっこう話の最中でも、スクリーンを見つめている子が多かったと思います。
校長先生も 反省会で、
「よそ見をしない、こちらを見なさい」と言わなくて良かった と仰ってみえました。
特筆すべきは
全体会で質問が出るのは 珍しいのですが、
女の子が一人、挙手をして
「耳の聞こえない人は、しゃべれないと思ってたが?」と。
良い質問ですね~
みんなが 日本語を話しているのは、
お父さん・お母さんや周りの人の日本語を耳で 聞いて覚えたから。
今 日本語を話しているみんなですが、
もし 万が一、耳が聞こえなくなったら、
しゃべることができなくなりますか?
みんな フルフルと首を振ってました。
分かってもらえて うれしいナ。
5年生17名の分科会も、みんな真剣。
要約筆記もとても 上手でした。
筆談も、楽しんでくれたし、
OHP書きも 全員が挙手して、質問をがたくさん出ました。
時間が足らなくて、ゴメンナサイ。
昨日は 中部小学校の福祉実践教室でした。
4日の一東小に続き、30分の全体会講義も、やらせていただきました。
耳の聞こえる人には
聞こえる話と スクリーンの文字がずれるのは 変な感じがするが、
時々、「あ、さっきの話だ」と スクリーンを見て感じて。
と 話をします。
この学校は 事前学習で、福祉の勉強をしたそうです。
もちろん要約筆記も。
なので 関心が高いのでしょうね。
けっこう話の最中でも、スクリーンを見つめている子が多かったと思います。
校長先生も 反省会で、
「よそ見をしない、こちらを見なさい」と言わなくて良かった と仰ってみえました。
特筆すべきは
全体会で質問が出るのは 珍しいのですが、
女の子が一人、挙手をして
「耳の聞こえない人は、しゃべれないと思ってたが?」と。
良い質問ですね~

みんなが 日本語を話しているのは、
お父さん・お母さんや周りの人の日本語を耳で 聞いて覚えたから。
今 日本語を話しているみんなですが、
もし 万が一、耳が聞こえなくなったら、
しゃべることができなくなりますか?
みんな フルフルと首を振ってました。
分かってもらえて うれしいナ。
5年生17名の分科会も、みんな真剣。
要約筆記もとても 上手でした。
筆談も、楽しんでくれたし、
OHP書きも 全員が挙手して、質問をがたくさん出ました。
時間が足らなくて、ゴメンナサイ。