2010年01月29日
八南小学校 福祉実践教室
imoです。
昨日1月28日(木) 八南小学校の福祉実践教室でした。5年生 8名。
恐らく希望を取っての人数でしょうね。
車いす 38 ガイドヘルプ 34 点字 15 手話 22 要約筆記 8
人数比率では ちょっと落ち込みますが、やり易い人数でしたね。
1時間目からの開始なので朝早く、雨が降り、深々と冷える体育館が寒かった~
手話の講師と、バイブレターの目覚まし時計を持参されるなど、重なる部分が多くて。
原稿棒読みの私が、原稿を当てにできない分科会の話は、きっと支離滅裂
。
まずは「百聞は一見に如かず」例文を枝葉タップリ付けて読み、すっきりした要約文を披露します。

全員が 素晴らしい要約文を書いてくれました。

やっぱり一番ウケるのは、ホワイトボードの筆談。

男子もノリノリで書いています。
反省会では 洋菓子にコーヒーもいただき、うふふ
昨日1月28日(木) 八南小学校の福祉実践教室でした。5年生 8名。
恐らく希望を取っての人数でしょうね。
車いす 38 ガイドヘルプ 34 点字 15 手話 22 要約筆記 8
人数比率では ちょっと落ち込みますが、やり易い人数でしたね。

1時間目からの開始なので朝早く、雨が降り、深々と冷える体育館が寒かった~

手話の講師と、バイブレターの目覚まし時計を持参されるなど、重なる部分が多くて。
原稿棒読みの私が、原稿を当てにできない分科会の話は、きっと支離滅裂

まずは「百聞は一見に如かず」例文を枝葉タップリ付けて読み、すっきりした要約文を披露します。
全員が 素晴らしい要約文を書いてくれました。
やっぱり一番ウケるのは、ホワイトボードの筆談。
男子もノリノリで書いています。
反省会では 洋菓子にコーヒーもいただき、うふふ

この記事へのコメント
児童の参加人数だけ見ると、まだまだマイナーなイメージだけど、体験した子供の心に残っていれば、大人になった時の社会は少しだけ変わるはずです。
ご苦労様でした。
ご苦労様でした。
Posted by saiboraco at 2010年01月29日 12:28
お疲れ様です。
春琴です。
久々に覗いてみたら、八南小の記事がトップにきていました。
私が八南小に通ってた時は、要約筆記がなかったです。
車椅子や手話や点字の記憶はありますが…。
もっと色々な人が要約筆記にふれられる機会が増えるといいなぁと思います。
春琴です。
久々に覗いてみたら、八南小の記事がトップにきていました。
私が八南小に通ってた時は、要約筆記がなかったです。
車椅子や手話や点字の記憶はありますが…。
もっと色々な人が要約筆記にふれられる機会が増えるといいなぁと思います。
Posted by OHPとよかわ at 2010年01月29日 18:43
まる子です
春琴さん、久しぶり~
勉学に勤しんでいたことでしょう。
そろそろ、こっちへも顔を出してくださいね!
さてさて、今年度、おそらく最後の福祉実践教室でした。
今年も多くの小学校が要約筆記を取り上げてくださいました。
白さんの地道な働きかけと、要約筆記の認知が少しづつ
広がってきている証しかと思います。
寒い中での活動、お疲れ様でした。
春琴さん、久しぶり~
勉学に勤しんでいたことでしょう。
そろそろ、こっちへも顔を出してくださいね!
さてさて、今年度、おそらく最後の福祉実践教室でした。
今年も多くの小学校が要約筆記を取り上げてくださいました。
白さんの地道な働きかけと、要約筆記の認知が少しづつ
広がってきている証しかと思います。
寒い中での活動、お疲れ様でした。
Posted by まる子 at 2010年01月31日 00:47