プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年06月10日

国府小学校福祉実践教室

栗田です。

本日は国府小学校福祉実践教室に私としては久々の参加

メンバーはimoちゃん、桑さんです。

OHPとよかわ福祉実践教室豊川市立国府小学校

多目的教室を利用して6年生男の子5人、女の子3人の比較的少人数での教室となりました。

OHPとよかわ福祉実践教室豊川市立国府小学校

imoちゃんの講義の後、要約体験を、白い紙、OHPシートにそれぞれしてもらい、私が添削しました。

基本的に2重丸をみんなにしたのですが、花丸にしてないと、クレームもありちょっと凹みましたface07


OHPとよかわ福祉実践教室豊川市立国府小学校

要約筆記も含め点字やガイドヘルプなど6クラス開校されました。

反省会では昨年、一昨年と、国府小学校はやんちゃな子どもが多く、大変だったが、今年は大人しい、素直な子が多く、まとまりのある教室になったと、他のボラ団体の方が申しておりました。

要約筆記に参加してくれた児童もみな、かわゆい子ばかりで、まとまりのある時間でした。

最後、OHPにサングラスをして自由に感想を書いてもらったのですが、

女の子から、「思っていたよりか簡単で、今日は楽しかった」という内容の感想を書いていただき、

私も、imoちゃんも、桑さんもみんな涙がでそうなほど嬉しかったです。

小学校っていいなぁ!

やはり元気を頂いた午後のひとときでした。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

Posted by 栗田なおかず at 17:25
Comments(2)活動報告
この記事へのコメント
まる子です

国府小福祉実践教室 お疲れ様でした。
8人だと ゆったりと関われて いいですね。
先回、他校では大人子供で50人でしたからね。


思ったより簡単だったと感じてくれたのは
ほんと嬉しいことです。

難しいことではないが、難しいと感じる人が
多くなってる時代背景かなあ?

先回某学校で、先生がおっしゃってましたが、
「今の子はおしゃべりはいくらでもできる、するが、
きちんとした意見、話ができない、だからキーワードを
押さえて書いていく要約筆記は、国語の学びにも
とても参考になる」と。
Posted by まる子 at 2011年06月11日 21:31
imoです。
栗田さん、報告ありがとう。
やっぱり写真が撮れるといいですね。

1階で とても楽だったけれど、
この裏が昇降口で 1年生の下校の時は 騒がしかったしね。
来年の参考にも、記録になって良いです。

そう、女の子が「意外と簡単だった」と言ってくれた
「意外と」の言葉に、心の中でガッツポーズでした。


今年の福祉実践教室は、三蔵子・桜町・国府とあり、
週明けに豊川・来月は天王と ハイぺースです。
がんばりましょうね~。
Posted by imo-imo at 2011年06月11日 22:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。