プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年12月15日

代田小学校 福祉実践教室

白です。
昨日14日(月)代田小学校の福祉実践教室でした。6年生20名。
 器材設置のために30分前にに学校入り。待ち合わせ時間にKさんからメールで「着きましたが、駐車場はどこですか?」…!?私とIさん(同行)は学校入ってすぐの駐車場にいるのに?Iさんにすぐ電話(やっぱり早いですからね)を入れてもらったら、なんと桜町小学校にいるface08!!Iさんも私が迎えに行かなければ、桜町に行っていたと言っていたが、何でだろうface07?まぁ隣りの校区で、1本道の先にある学校なので、10分ほどでKさん到着でほっとしましたface03
 
全体会は視覚障害の方。28歳で中途失明とのこと。盲学校に入学し、寄宿舎に入り、点字などの訓練をされたと。さらりと口にされてはいますが、並大抵の苦労ではなかったと思われます。
福祉実践教室で、いろいろな障害の方の話を聞くのは、とても勉強になります。これを子供だけに聞かせるのは、もったいないと思うのは 私だけかな?
 分科会では、最初にOHPシートやペンを配るのを忘れたのです。体験談の途中でKさんが動き始め、私もシート数えながら話をしたりしたものだから、話が前後したりして、とりとめなくなってしまったかも。
それでも シート書きは全員上手に書けていましたし、筆談も盛り上がり。OHP生書きも男子が頑張ってくれました。

 地元のケーブルテレビの取材があり、楽しそうに「筆談」する様子などを撮って行かれましたface02。が、最後に講師の感想をと言われ、私にテレビカメラが向けられたら、緊張してしまい、目は泳ぐ・言葉は支離滅裂。参りました~icon。自宅にケーブルテレビがなく、自分の目に入らないのが慰みですicon


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

この記事へのコメント
まる子です

今年最後の福祉実践教室
お疲れ様でございました。
事なきを得たのでよかったです。
「思い込み」は怖いですねえ

そうですかあ~
ケーブルテレビの取材!
うちも映らないから残念。
どっか公共機関で見れるといいね。

社協の一人暮らし老人に配布される
カレンダーに、福祉実践教室での
要約筆記が載っています。
いいかんじのアングルですよ。
ほうぼうで取り挙げていただくのは
ありがたいことです。
Posted by まる子 at 2009年12月15日 16:11
当方では12月に実践教室は記憶がありません、お疲れ様です。
職場で、「明日、○○中学校に行くんだけど、アピタの上の池を越えれば
すぐだね」と言ったら、同僚が「あ、あんた、そりゃ××中学校だよ!
○○中は、もっと遠くだよ!!」
このことがあってから、同僚たちに「どっか行くときは先に、何処に行くって
言いなさいよ!あんたは方向オンチなんだから」

「H高校は、すっごい先生も生徒も態度悪くってビックリしたよ」と、こぼしたら
「何だって?ウチの子の学校だよ。先生が悪くって今、荒れまくってるんだわ!教師までそんな態度じゃ、子供が見習うわけがない、けしからん!」
PTAに話してくれて、「これに懲りず、次回も宜しく。PTAは聞かせて頂きたいので」と、伝言を頂きました。
翌年はグッと改善していましたよ。

「1学年だけなんて、間違ってる!全校生徒にするべきだよ。
うちの子は対象に入らないじゃないの!」という、同僚もあり。
親御さんも実践教室には、「関心を持っている」というのは
思いがけなかったのでうれしかったのです。
いろんな関わりが増えていくのが、関心の広がりとなって
やりがいがでますね^^
Posted by fujiyo at 2009年12月15日 19:18
まる子です

fujiyo様、
歯切れのいい書き込み、
いつもありがとうございま~す。

世間に要約筆記を広めていくのには
福祉実践教室が最もベストな機会ですよね。
子ども達を通して親、大人が知る・・・

fujiyo さんも地域でがんばってみえるのですね!
Posted by まる子 at 2009年12月15日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。