プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年12月01日

豊川小学校福祉実践教室

白です。
昨日11/30(月) 豊川小学校の福祉実践教室でした。
全体会で20分の話をする予定でしたが、インフルエンザのために全体会が中止。分科会のみの実施になりました。kao
豊川小学校は1時間目の実施なので、朝早い!!
前日の(今回は金曜日の夕方)下見・打ち合わせで、教室にOHPとスクリーンの設置をさせていただきました。当日集合時間(8:35)に行けば良いので、大助かり。face03
4年生35名と人数も多く、集中力が続くか?と心配だったので、全員回収した添削も途中で切り上げ、ホワイトボードの筆談に移り、その間に、残りの添削をしました。
4年生でもごく簡単な例文なら、みんなちゃんと要約が上手にできていますキラキラ
ホワイトボードの筆談は、大ウケface02icon。男の子が、「たのしいぞ」と書いて見せてくれました。

ここは私の母校なので、贔屓目に見ても、子供たちの行儀が良く、ハキハキしていて、表情も豊か。とても楽しく過ごせました。ありがとうございましたキラキラ

11月は福祉実践教室が、南部中を含め6件。2学期では10件の実施になりました。要約筆記者の皆さま。お勤めの方や、貴重な時間をやり繰りしていただいてご協力いただいたことに感謝いたします。face01

同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

この記事へのコメント
まる子です

福祉実践教室豊川小学校
お疲れ様でした。
ホワイトボードでの筆談は
どこも人気なんだね。

あれは優れものですね。
福祉フェスティバルの時も
子どもたちが欲しがるのも
無理もないですね。

一家に一つ常備しておくと
いいのではないかしら・・と思うほどです。
幼児にはお絵かき遊び。
耳が遠くなった年寄りには
筆談用として。
家族間の伝言用として。

そしてお出かけ時には
バッグに携帯し、どこでも
誰でも筆記通訳!

今年は年度当初、実践教室説明会にて
白さんのPRがきいて
要約筆記を採用する学校が
またまた増えました。

聴覚障害者福祉の向上は
子どもたちへの種まきから
平日はなかなか手伝えず
申し訳ないけど・・・
白さんこれからも頑張ろうね
Posted by まる子 at 2009年12月01日 15:19
春琴です。
お疲れ様でした。
ホワイトボード、初めて見たときは「すごい!」と思いました。
消して何度も書けるのがいいですよね。
持ち運びにも便利で、ペンもついているからすぐ書けるし…。
私もたまに絵を描いて遊んだりしています(笑)
Posted by OHPとよかわOHPとよかわ at 2009年12月02日 00:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。