プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年11月21日

要約筆記者養成講座第8回目

栗田です。

前回の講座を欠席しているの今回は2週間ぶりの参加です。

パソコンと手書きと別れての講座となり、パソコンは私も含めYさんと2名の参加です。

要約筆記者養成講座第8回目

講義の内容はとても充実したものになりました。


まず前半はすくり~んさんのKさんが講義してくれました。

テキスト89ページの

「第14章 要約と入力のチームプレー」

の講義です。

ここでは一人入力を基本にしていますが、1人が話し言葉を聞きながら要約したものを口頭で伝え、もう一人がそれを聞いて入力するという方法を紹介していました。

Kさんはこれは行われていないと言っていましたが、

豊川のようなパソコンを扱えない手書きのヨ者がパソコン入力に参加する機会でもあると私は捉えました。11月30日の豊川小学校の実践教室でパソコン要約筆記の実践活動があるかもしれませんが、早速試すことができないかと思いました。手書きの方は要約力はあるのですから、パソコン入力の助言者として横にいていただくだけで心強いはずです。

また、実際の講演会では講演者の著作本を読んだりDVDがあればどんな内容をしゃべるか事前にシュミレーションするなど、準備も大切なことを教えていただきました。大変参考になりました。

Yさんは相変わらず車の調子が悪く遅刻してきましたよ(ーー;)

要約筆記者養成講座第8回目

Yさんあわててパソコンのセッティング。すぐ講義の内容に追いついてきましたよ。

後半はワードパットを利用しての実際の入力体験を中心に話が進みました。

単語登録の方法などこれも実践活動に近い内容の講義となりました。

また、入力した内容の検証では、要点が書かれているか的確にチェックをしてくれました。
Sさんの講義はちょっと、テキストを読まされたり、チェックが厳しく感じましたが、おかげで真剣に取り組むことができました。

講座の最後には実践として皆さんの前で一人パソコン要約筆記を行う予定なので、スクリーンのセッティングやパソコンの接続方法なども確認する時間もいただきました。

要約筆記者養成講座第8回目
これはYさんがしっかり覚えた様子

また、今までにない、2人の人が交互にしゃべるシチュエーションでの入力方法として

近藤/

柴田/

などど発言者の名前を入れる練習などもさせていただきました。

要約筆記者養成講座第8回目

プロジェクターの調整に小さな積み木を(木工所からいただいてきてそれを利用して)微調整をかける工夫なども、教えていただきました。

テキストに沿った内容なのですが、しっかりオリジナルの話も入れてくれていて大変参考になった今回の講座でした。すくり~んさんありがとうございましたface02



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

Posted by 栗田なおかず at 13:39
Comments(4)活動報告
この記事へのコメント
まる子です

講座お疲れ様でした。
車の調子が今ひとつのYさん
帰りはだいじょうぶだったかな?

手書き組が協力できる方法は
とても勉強になりましたね。
傍で、要約文を入力者にささやく
のだよね。

とすると、同じ空間に健聴者が居れば、支障がないような環境設定が必要ですよね。
その辺り、またご伝授願います。

栗さんにお伺いです、
12月12日の顕彰式で、
Yさんにも加わっていただくのは
どうでしょうか?
栗さんがОK出してくれれば、
会からお願いしてみますが。
Pさんが都合で出れないので、
ピンチヒッターということで。

28日に返事くれてもいいよ。
Posted by まる子 at 2009年11月21日 19:14
手書き組みが協力できる方法はそのとおり「ささやき」です。

OHPとよかわのメンバー全体でパソコン入力の協力体制を築くチャンスかもしれません。

12月12日の件は了解しました。

実はYさんは24日の東部小学校の実践教室の見学希望をいただいています。白さんにはこの件連絡済です。

まる子さんへ連絡が遅れてしまって申し訳ないです。ですので、流れ的には前向きな返事がいただけることを期待したいと思います。
Posted by 栗田なおかず at 2009年11月21日 20:17
まる子です
24日の件、
12月12日の件
ガッテンです。

12日の件は、次回例会で皆に諮ります。
その後Yさんにお願いすることにしますね。

24日はご苦労様です。白さんへのヨも
よろしくね!
Posted by まる子 at 2009年11月21日 22:25
そうか、白さんへのヨもあるのか。

これはある意味、本番中の本番なので、楽しみですね。
Posted by 栗田なおかず栗田なおかず at 2009年11月22日 10:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。