2009年11月21日
長沢小学校 福祉実践教室
白です。
昨日20日(金)、音羽町長沢小学校の福祉実践教室へ行ってきました。この学校は、4年ぶり。前回はまだ豊川市と合併する前の、宝飯郡音羽町社協主催で、師匠のHさんの全体会に、4・5・6年全員、2人講師の2コマで、要約筆記をやったのでした。
今回は分科会の4年生28名。とても元気の良い、ノリノリの子供たち。積極的に書いてくれました。
最後の5分の、感想や質問を「サングラスをかけて、OHPに生書きを」にほぼ全員が挙手。指名に戸惑いましたが、5分延長して、仕方なく終わりにしました。
実は、この学校の先生が、難聴で、耳穴式の補聴器を両耳装用されており、このA先生の希望で、要約筆記を取り入りいただいたようです。普段は補聴器と口話を読み取りされているとのこと。先生は子供たちが、要約筆記をしてくれることを期待していると、言われてましたが、ちょっとそれは、まだ難しいかも・・・。でも「書いて伝える」は4年生!!ちゃんと実践できるはず。みんな 頑張れ~
実は 反省会の席で、A先生が、先生の立ち位置からノートテイクを見ようとしていることに気付き、お隣りに座っていただきました。こうして一人のナ者に喜んでいただけたこと、他のボランティアさんたちにも、必要性を感じてもらえたこと。思わず、意義の深い福祉実践になりました。よかった・ヨカッタ。
昨日20日(金)、音羽町長沢小学校の福祉実践教室へ行ってきました。この学校は、4年ぶり。前回はまだ豊川市と合併する前の、宝飯郡音羽町社協主催で、師匠のHさんの全体会に、4・5・6年全員、2人講師の2コマで、要約筆記をやったのでした。
今回は分科会の4年生28名。とても元気の良い、ノリノリの子供たち。積極的に書いてくれました。
最後の5分の、感想や質問を「サングラスをかけて、OHPに生書きを」にほぼ全員が挙手。指名に戸惑いましたが、5分延長して、仕方なく終わりにしました。
実は、この学校の先生が、難聴で、耳穴式の補聴器を両耳装用されており、このA先生の希望で、要約筆記を取り入りいただいたようです。普段は補聴器と口話を読み取りされているとのこと。先生は子供たちが、要約筆記をしてくれることを期待していると、言われてましたが、ちょっとそれは、まだ難しいかも・・・。でも「書いて伝える」は4年生!!ちゃんと実践できるはず。みんな 頑張れ~

実は 反省会の席で、A先生が、先生の立ち位置からノートテイクを見ようとしていることに気付き、お隣りに座っていただきました。こうして一人のナ者に喜んでいただけたこと、他のボランティアさんたちにも、必要性を感じてもらえたこと。思わず、意義の深い福祉実践になりました。よかった・ヨカッタ。
この記事へのコメント
まる子です
長沢小学校、お疲れ様でした。
またまた、新しい出会いがあったんですね。
一期一会の種まきは、どんどん
広がっていく手ごたえを 感じますねえ~
A先生は、4年生が要約筆記を知ってくれて、さぞかし喜ばれたことでしょうね。
長沢小学校、お疲れ様でした。
またまた、新しい出会いがあったんですね。
一期一会の種まきは、どんどん
広がっていく手ごたえを 感じますねえ~
A先生は、4年生が要約筆記を知ってくれて、さぞかし喜ばれたことでしょうね。
Posted by まる子 at 2009年11月21日 19:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |