2010年12月11日
福祉実践教室週間
imoです。
12月7日8日10日と連続の福祉実践教室でした。
お仕事の都合を付けてくださるヨ者の皆さんに、感謝です
。
1学期は2校。夏休みに、青少年ボラ体験学習。
2学期は8校終了。冬休み前に もう1校。
3学期に2校の予定が入っています。
ありがたいことです。
たくさんの福祉実践教室に参加させていただいているということは、
自分以外の全体会講義を聴く機会があるということです。
難聴以外の障がいの話を聞くことも、
障がいの理解につながるだけでなく、その話し方・内容など、
すべて自分の糧になると思っています。
難聴という障害で、一番苦手な「聞くこと」ができる要約筆記に感謝

さて10日の学校は、今回初めて要約筆記をやってくださる一宮東部小学校でした。
ちょっとおとなしい(照れ屋でシャイなのだそう)子達でしたが、
シートの要約は完璧。
ホワイトボードの筆談も楽しんでくれました。

機材の多い、要約筆記の講座。
社協のSさんが色々な配慮をしてくださるので、とても助かります。
この一宮東部小学校は、100名ほど入れそうな ランチルームがあり、
スクリーンも付いているそう。
来年は、このランチルームで、全体会→要約筆記分科会を目論んでいます
12月7日8日10日と連続の福祉実践教室でした。
お仕事の都合を付けてくださるヨ者の皆さんに、感謝です

1学期は2校。夏休みに、青少年ボラ体験学習。
2学期は8校終了。冬休み前に もう1校。
3学期に2校の予定が入っています。
ありがたいことです。
たくさんの福祉実践教室に参加させていただいているということは、
自分以外の全体会講義を聴く機会があるということです。
難聴以外の障がいの話を聞くことも、
障がいの理解につながるだけでなく、その話し方・内容など、
すべて自分の糧になると思っています。
難聴という障害で、一番苦手な「聞くこと」ができる要約筆記に感謝


さて10日の学校は、今回初めて要約筆記をやってくださる一宮東部小学校でした。
ちょっとおとなしい(照れ屋でシャイなのだそう)子達でしたが、
シートの要約は完璧。
ホワイトボードの筆談も楽しんでくれました。

機材の多い、要約筆記の講座。
社協のSさんが色々な配慮をしてくださるので、とても助かります。
この一宮東部小学校は、100名ほど入れそうな ランチルームがあり、
スクリーンも付いているそう。
来年は、このランチルームで、全体会→要約筆記分科会を目論んでいます

この記事へのコメント
まる子です。
imoさん 担当校の各ヨ者さん
連日の福祉実践教室お疲れさまでした。
平日仕事組は、なかなか実践教室にいけないので
申し訳ないです。
福祉実践教室において
要約筆記を採用してくれる学校が
県下トップの豊川市です。
難聴・中途失聴という聴覚障害には、
筆談や筆記通訳が必要であることを、
子どもたちが知ってくれることは
とても意味のあることです。
社協さんの尽力と、
imoさんの日頃の啓蒙活動の
お蔭です。
imoさん 担当校の各ヨ者さん
連日の福祉実践教室お疲れさまでした。
平日仕事組は、なかなか実践教室にいけないので
申し訳ないです。
福祉実践教室において
要約筆記を採用してくれる学校が
県下トップの豊川市です。
難聴・中途失聴という聴覚障害には、
筆談や筆記通訳が必要であることを、
子どもたちが知ってくれることは
とても意味のあることです。
社協さんの尽力と、
imoさんの日頃の啓蒙活動の
お蔭です。
Posted by まる子 at 2010年12月11日 23:00