2009年11月14日
豊川南部中学校創造体験学習「福祉」報告
栗田です。
本日はパソコン班本格デビュー戦となる、南部中学校の創造体験学習に参加してきました。
数ある体験学習の中で、要約筆記は「福祉」の部類でして、お菓子作りとか、フラダンス、コスメ体験、ゴスペル、などと比べるとちょっとお堅い印象
参加生徒19名の予定が2名欠席で17名の参加となりました。
まず、最初の20分をビデオ上映に使い、その間、パソコンをセッティングしました。
時間的には余裕を持ってセッティングが完了しましたよ

そして、白さんのお話です。
ここでパソコン班の記念すべき前ロールデビューとなりました
途中、アドリブのセリフが入りました。これは本来、私がやるって約束だったのにあまりのまごつきっぷりに、春琴さんが前ロールを上げる作業中にも関わらず、フォローに入ってもらいました(感謝!!)
本日はパソコン班本格デビュー戦となる、南部中学校の創造体験学習に参加してきました。
数ある体験学習の中で、要約筆記は「福祉」の部類でして、お菓子作りとか、フラダンス、コスメ体験、ゴスペル、などと比べるとちょっとお堅い印象

参加生徒19名の予定が2名欠席で17名の参加となりました。
まず、最初の20分をビデオ上映に使い、その間、パソコンをセッティングしました。
時間的には余裕を持ってセッティングが完了しましたよ

そして、白さんのお話です。
ここでパソコン班の記念すべき前ロールデビューとなりました

途中、アドリブのセリフが入りました。これは本来、私がやるって約束だったのにあまりのまごつきっぷりに、春琴さんが前ロールを上げる作業中にも関わらず、フォローに入ってもらいました(感謝!!)
実際に前ロールが上がっていく様子も写真に残せました

白さんが全文入力体験(算数の問題、平均点を計算してもらうクイズ)を出しています。
担当教員の天野先生も手書きの要約体験に参加してくれています。
桑さんがお菓子作りの手順を口頭で読み上げ、それを要約してレシピにして、もらう体験。これは要約力を極める内容と言うことですね。
後半はいよいよパソコン班の時間です。
まず、連係入力のデモンストレーションを見ていただくため、パソコン要約筆記とは何かを白さんに話してもらい、私と春琴さんで連係入力していきます。
春琴さんには、私がろくに練習していないこと、ばればれでして8割がた、打ってもらっちゃいました

その後、まずはパソコンノートテイク体験、メモ帳を起動してもらい、声を出さずにパソコンのキー入力で会話してもらいました。
次に、IPTALKの操作を体験。
連係入力の醍醐味を知ってもらいたかったので、連係入力モードにしてパートナー関係をまず作ってもらいました。
そして、単語を10個、一度に言って、連係して入力してもらいます。
パソコンの台数が限られているので、余った人は、聞きだめしてもらい、あとで書いてもらう体験にしました。
最後ほんの少し時間が余ったので、やりたい生徒さんに手を上げてもらい、文章の連係入力にも挑戦してもらいました。
ちゃんと文節で入力を分けて、スクリーンに上がったのでみんなから拍手が沸きましたよ

お菓子と図書カードのお礼を頂きました

反省点と感想
はじめての実践現場としては、機器のトラブルもなく、滞りなく用意したスケジュールをこなせたので満足しています。
生徒さんの感想など、聞く機会がほぼなかったです。期待していた内容ではなかったかもしれませんね。お詫びしておきますね。
今回、パソコン部分で反省を言うと前半にメモ帳を使い、パソコン一台あれば、パソコンノートテイクのボランティアは可能なんだってこと伝えたかったことは、できたと自負しています。
入力してもらう文章のお題を出したのですが、伝わったかは若干疑問です。もうひと工夫必要ですね。
実際は難聴者の人相手に、サポート体験してもらえれば良かったのですが、人数も多く、このような方法にしました。
連係入力体験も、もう少しゆっくり意図が伝えれたらと思いました。
単語をもうすこしゆっくり言ってあげたりすれば、キータッチが進んだと思います。
また、キー入力した内容を評価してあげる機会も作れなかったことは反省材料です。
また、もしかしたら連係の楽しみは、しりとりしてもらうことだったかもって今思っています。
次回はパートナーの入力の様子をみてしりとり体験でもいいかなと思います。
しかし、最後は選抜した生徒さんに、文章連係入力を実際にやってもらえて、スクリーンに上げることができたので、「結果良ければすべてよし」ってまとまったね。って白さんにほめてもらえました。
中学生の子は反応薄いよって、脅されていましたが、そんなことない、素直な、かわいい子たちばかりでしたよ。
この記事へのコメント
白です。
みなさま お疲れ様でした〜。南中は 時間内に全メニューが消化できたのは とても良かったです。鬼まんじゅうのレシピが、大部分の子が 書けてましたよね。
パソコンの方が良い子も、手書きの方が良い子も、ハッキリ意志表示してくれたね。これはフラダンスやゴスペルをやるより、将来につながる物だと思いたいなぁ(^_^)v。
来年からは パソコン主で行きましょう( ̄▽ ̄)b
セッティングの時間稼ぎに、ビデオは外せないから、体験談は 縮小できる。やっぱり ヨ者が すらすら〜っと 書くのは 見せた方が良いですな。
今日の体験を礎にして、来年はもっと 上手くやれるといいデスね(o^-')b 。
熱い栗さんと、冷静な春琴さん。とても良いペアです!ここに技術のぷーさんが加わり、更にYさんという希望の星もみえます。焦らず ゆっくり 良いチームを作って行きましょうね。
みなさま お疲れ様でした〜。南中は 時間内に全メニューが消化できたのは とても良かったです。鬼まんじゅうのレシピが、大部分の子が 書けてましたよね。
パソコンの方が良い子も、手書きの方が良い子も、ハッキリ意志表示してくれたね。これはフラダンスやゴスペルをやるより、将来につながる物だと思いたいなぁ(^_^)v。
来年からは パソコン主で行きましょう( ̄▽ ̄)b

セッティングの時間稼ぎに、ビデオは外せないから、体験談は 縮小できる。やっぱり ヨ者が すらすら〜っと 書くのは 見せた方が良いですな。
今日の体験を礎にして、来年はもっと 上手くやれるといいデスね(o^-')b 。
熱い栗さんと、冷静な春琴さん。とても良いペアです!ここに技術のぷーさんが加わり、更にYさんという希望の星もみえます。焦らず ゆっくり 良いチームを作って行きましょうね。
Posted by imo-imo at 2009年11月14日 19:18
春さんがしっかりしているから安心です。
僕のいい加減な部分をかなりフォローしてくれています。
前ロールは完璧でした。安心して任せられますよ。ありがとうございました。
僕のいい加減な部分をかなりフォローしてくれています。
前ロールは完璧でした。安心して任せられますよ。ありがとうございました。
Posted by 栗田なおかず
at 2009年11月14日 22:51

まる子です
南中お疲れさまでした。
明け方からの激しい雨に
心配しました。
有意義な講座となったようで
良かったですね。
2時間半という長丁場は
生徒の関心を持続させるのに
配慮が要るけど、
手書き、パソコンそれぞれ
いい組み立てで行われた由
特に栗、春コンビの活躍は
頼もしい限り!
子ども達の中に種をまくことが
出来たね、
南中お疲れさまでした。
明け方からの激しい雨に
心配しました。
有意義な講座となったようで
良かったですね。
2時間半という長丁場は
生徒の関心を持続させるのに
配慮が要るけど、
手書き、パソコンそれぞれ
いい組み立てで行われた由
特に栗、春コンビの活躍は
頼もしい限り!
子ども達の中に種をまくことが
出来たね、
Posted by まる子 at 2009年11月14日 23:01
昨日、南部中学校、天野先生よりお礼のお電話を頂きました。とても興味深い内容でした。と喜んでいただきました。
「来年はパソコン要約筆記を中心にやりたい」と出席したメンバーで反省していたことを伝えたら
天野先生は「来年はパソコン教室を使って生徒一人一台パソコンを用意して、やりましょう」と言っていただきました。
先生のお気持ちに応えられるよう、我々もスキルアップして来年より充実した創造体験学習の場にしできたらと思います。
「来年はパソコン要約筆記を中心にやりたい」と出席したメンバーで反省していたことを伝えたら
天野先生は「来年はパソコン教室を使って生徒一人一台パソコンを用意して、やりましょう」と言っていただきました。
先生のお気持ちに応えられるよう、我々もスキルアップして来年より充実した創造体験学習の場にしできたらと思います。
Posted by 栗田なおかず at 2009年11月17日 14:16
まる子です
天野先生は、きっと生徒達が
結構楽しそうに活動しているな、っと
思われたのではないかな。
準備周到に臨んだ南中組の努力が
先生にも伝わってよかった。
天野先生は、きっと生徒達が
結構楽しそうに活動しているな、っと
思われたのではないかな。
準備周到に臨んだ南中組の努力が
先生にも伝わってよかった。
Posted by まる子 at 2009年11月17日 15:04