プロフィール
耳サポ とよかわ
耳サポ とよかわ
第2週 第4週 土曜日に豊川市社会福祉会館「ウィズ」にて例会を開催しています。

実践活動として、小・中・高校での福祉実践教室、市、社協、民間主催の行事での情報保障(OHC、OHP)、学校行事への参加、父母のためのノートテイクなど行っています。

 手話が分からない難聴者・中途失聴者の手助けとして、書くことで情報を伝えたいと活動しています。

パソコン要約筆記班の活動もおこなっています。パソコンに興味あるという理由だけのボランティア参加も歓迎します!(^^♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人


新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年11月10日

要約筆記者養成講座第6回目

栗田です。

本日は前回の講座から約半月、間が開いているのでひさびさの講座でした。

参加者(受講生)は5名。

今回は豊橋市役所の障害福祉課のNさんを講師に迎え、テキストの18ページからの聴覚障害者の福祉と題して「障害者とは」「障害者の定義」「ノーマライゼーション、リハビリテーションの理念」「身体障害者福祉法における障害認定」などのはなしをしてもらいました。

要約筆記者養成講座第6回目
市の職員さんが来てお話していただけるとのことで、どんな話か、期待したのですが・・・

申し訳ないけど、ぜんぜん興味深くなかったです。

話はテキストをそのまま、棒読みするだけで、市役所がどのような活動を行い、取り組んでいるか、行政が何をしてくれるのか、など、何も伝わりませんでした。

これならテキスト自宅で読めばすむジャンって感じです。

要約筆記者養成講座第6回目

基礎講座を受講している受講生にとってみれば、ボランティアと派遣の違いや、行政が何の支援をしてくれているのかなど、実態を話してくれたらよかったのにって思いました。

障害者の人数や割合などの数字は参考になりましたが、聴覚障害者の方が何級って認定されたらそれが社会生活にどう還元されるのか、支援していくボランティアはどう接すればよいのか、など知りたかったです。

「社会参加促進」の今後の課題や行政の支援体制など質問しても、的を得た回答はいただけず、残念の一言です。

豊橋市の平成20年度の地域生活支援事業での

・登録要約筆記者は12名

・手話通訳者は21名

また派遣実績は

・要約筆記が262回

・手話は900回

だそうです。

このような派遣制度がどのような趣旨によりどのような予算が組まれ、活動されているのか。市民にはどのように告知されているのかなど、まったく説明はないことも、後になってみれば、質問すればよかったって悔やまれることです。

今までで一番つまらない講座でした。

それと

今回の講座の要約筆記者で、風邪をひかれているのか、咳のひどい要約筆記者がいました。

(ごめんなさい、誰だか一目瞭然ですがあえて書きます)

マスクをして行うなり、勇気を持って欠席されるなり、この新型インフルエンザの流行の話題で持ちきりの時期に配慮がない、エチケットが足らないって思いました。

これは、その方一人の問題でなく、すくりーんさんの会で統制できてない問題でもあると思います。

ご意見もおありかと思いますが、病気をうつされる心配がある中で、講義に集中はできません。

今後は配慮願います。

次回はいよいよパソコン講習なのですが、南部中学と実践活動と重なるので欠席です。

Yさんは次回講座に出席されるので、感想を聞こうと思います。

追伸
11月28日の要請講座、休憩中にすくり~んのMさんから「ブログ掲載の際の配慮をお願いします。」とのお願いがありました。なので苗字をイニシャルにしたり、写真にぼかしを入れたり修正しました。

また、セキの続いた要約筆記者さんですが、喘息持ちであり、風邪やインフルエンザでその症状になっていたわけではないことも説明がありました。
しかし、外見では、判断が付かず、私以外の受講生さんもこの件に関しては、苦情があったことをMさんには報告しました。

このブログによりすくり~んさんの活動に支障をきたしてはいけません。
これからも、有意義な講義をお願いしたいので、要望に沿い修正を加えたことをここに書き記します。



同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会=
27.6/14 UDトーク学習会
豊小学校 学芸会字幕
小坂井東小学校 福祉実践教室
「女性の集いin愛知」
豊小学校 学芸会内覧 その2
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 障害者差別解消法を知ろう!  =又村あおい氏講演会= (2016-07-25 15:29)
 27.6/14 UDトーク学習会 (2015-06-15 08:04)
 豊小学校 学芸会字幕 (2013-11-14 17:40)
 「ハート・はーと」さんの報告 (2013-04-21 11:40)
 難聴者の 憩の場に『イヤリング』 (2013-04-21 11:20)
 小坂井東小学校 福祉実践教室 (2013-01-17 12:24)

Posted by 栗田なおかず at 22:30
Comments(2)活動報告
この記事へのコメント
まる子です

栗さんの基礎受講も回を重ねて
もう後半なんですね。

いろんな思いがあった本日の講習内容、
これは、とよかわが今後行なう基礎講座に向けて、非常に参考となる意見でも
あるので、留め置きます。

南中の件、
御油小福祉実践の際、打ち合わせされ
金曜日、搬出の際春琴さん、くわさんと調整
されると聞いています。
授業とかではないので、楽しんでやってくださいね。
Posted by まる子 at 2009年11月10日 23:41
まる子さんへ

コメントありがとうございます。
今回あえて厳しいことを書きました。
豊橋のすくり~んさんのみなさんが一生懸命講座を運営されていることが伝わるからこそ、あえて厳しい意見を述べてみました。とよかわも負けないようにがんばりましょうね。
Posted by 栗田なおかず栗田なおかず at 2009年11月11日 00:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。