2009年11月08日
要約筆記奉仕員養成講座(応用課程)@神宮前 健身会館
こんばんは、春琴です。
3回目の応用講座に行ってまいりました。
今日の講座は、前半が守秘義務や聴覚障害者との信頼関係について、後半は二人書きがテーマでした。
守秘義務として、要約筆記の派遣で知りえたことは、一切口外してはならない、しかも忘れなければならないそうです。
もし講演なんかで興味深い話があれば、つい友達にしゃべりたくなるタイプなので苦しいですが、それももちろんダメです。
がんばって墓場まで持っていかなくては…(笑)
今日、一番気になったことというか、みなさんの意見をききたいなと思うことがあるので書こうと思います。
テキストにも載っているのですが、こういう場合に要約筆記者としてどう対応するか?…というものです。
(以下、テキスト14ページより引用)
会社の研修のノートテイクに行った時のこと。研修2日目の午後、集中講義の時、難聴者のBさんは、疲れたのか居眠りを始めた。その時は、3日目の研修に必要な事前準備の話で、周りの人は必死でメモしている。
(引用終わり)
要約筆記者が居眠りに気付かずにそのまま書き続ければそれはそれで問題ないかもしれませんが、もし、隣で利用者が居眠りをしていたことに気付いたらどうするのか…。
目を閉じているからといって、寝ているとは限らないし、でも夢の中かも知れない…。
話し合いの結果、「まず、起こす」「書き続ける」という意見の受講生が9割ほどでした。
利用者でもある難聴者からは「後で見直すから、気持ち的には書いてほしい。」というような意見が出ました。
一方、要約筆記者はあくまで聴覚障害者の耳代わりであり通訳者のはず。
「起こす」という行為は要約筆記の仕事なのか?
寝ていては聞こえないのだから書かなくて良いのでは?
という意見もありました。
起こすor起こさない
書くor書かない
結局、その場でこうすることが正しいという結論は出ずに終わりました。
実は、利用者が居眠りを始めることはよくあることだそうです。
よくあることなのに、対応が統一されていないのはいろいろなトラブルの元になりそうなので、どう対応するのかしっかりと指針を示してほしいと思うのですが…。
現役の要約筆記者ならどうしますか??
起こしますか?起こしませんか?
書きますか?書きませんか?
私個人としては、起こさないし、書かないという考えです。
理由は、要約筆記者は、聴覚障害者の耳代わり(通訳者)として情報を書いて伝えることが役目であるはずだからです。
その役目に徹するべきだと思うので、気持ち的には起こしたくても起こさないし、親切として書き残しておいて後で見せたい気持ちがあっても書かないと思います。
カタブツ!思いやりがないのか!と批判されるかもしれませんが、思いやりや人情を持ち出したらいろいろな越権行為が「それは思いやりだから、人情だから」で済まされてしまう危険性があると思います。
その思いやりで片づけられた越権行為が、聴覚障害者の基本的人権を侵害するかもしれません。
そのような危険を回避するためにも要約筆記以外のことはしないようにするべきだと思います。
利用者からすると、寝ていても起こさない・寝ていたら書かない要約筆記者のことを、人としても要約筆記者としても信頼できないとやはりと思うのでしょうか?
現役の要約筆記者からすると、同じ要約筆記者としても人としても信頼できないと思いますか?
現在、こういった状況で要約筆記者がどうするべきか決められていないので、起こす人と起こさない人、書く人と書かない人…と対応がバラバラになってくると思います。
利用者からすると、「前の人は書いてくれてたのに、今回の人は書いてくれていなかった!」ということになりかねないですよね。
そうすると要約筆記全体への不信感にもつながってしまうのではないかと心配です。
本当に難しい問題で、今日の講座でも結論が出なかったのですが、要約筆記者として、利用者としてのみなさんの意見をお聞きできたらなぁと思います。
by春琴
3回目の応用講座に行ってまいりました。
今日の講座は、前半が守秘義務や聴覚障害者との信頼関係について、後半は二人書きがテーマでした。
守秘義務として、要約筆記の派遣で知りえたことは、一切口外してはならない、しかも忘れなければならないそうです。
もし講演なんかで興味深い話があれば、つい友達にしゃべりたくなるタイプなので苦しいですが、それももちろんダメです。
がんばって墓場まで持っていかなくては…(笑)
今日、一番気になったことというか、みなさんの意見をききたいなと思うことがあるので書こうと思います。
テキストにも載っているのですが、こういう場合に要約筆記者としてどう対応するか?…というものです。
(以下、テキスト14ページより引用)
会社の研修のノートテイクに行った時のこと。研修2日目の午後、集中講義の時、難聴者のBさんは、疲れたのか居眠りを始めた。その時は、3日目の研修に必要な事前準備の話で、周りの人は必死でメモしている。
(引用終わり)
要約筆記者が居眠りに気付かずにそのまま書き続ければそれはそれで問題ないかもしれませんが、もし、隣で利用者が居眠りをしていたことに気付いたらどうするのか…。
目を閉じているからといって、寝ているとは限らないし、でも夢の中かも知れない…。
話し合いの結果、「まず、起こす」「書き続ける」という意見の受講生が9割ほどでした。
利用者でもある難聴者からは「後で見直すから、気持ち的には書いてほしい。」というような意見が出ました。
一方、要約筆記者はあくまで聴覚障害者の耳代わりであり通訳者のはず。
「起こす」という行為は要約筆記の仕事なのか?
寝ていては聞こえないのだから書かなくて良いのでは?
という意見もありました。
起こすor起こさない
書くor書かない
結局、その場でこうすることが正しいという結論は出ずに終わりました。
実は、利用者が居眠りを始めることはよくあることだそうです。
よくあることなのに、対応が統一されていないのはいろいろなトラブルの元になりそうなので、どう対応するのかしっかりと指針を示してほしいと思うのですが…。
現役の要約筆記者ならどうしますか??
起こしますか?起こしませんか?
書きますか?書きませんか?
私個人としては、起こさないし、書かないという考えです。
理由は、要約筆記者は、聴覚障害者の耳代わり(通訳者)として情報を書いて伝えることが役目であるはずだからです。
その役目に徹するべきだと思うので、気持ち的には起こしたくても起こさないし、親切として書き残しておいて後で見せたい気持ちがあっても書かないと思います。
カタブツ!思いやりがないのか!と批判されるかもしれませんが、思いやりや人情を持ち出したらいろいろな越権行為が「それは思いやりだから、人情だから」で済まされてしまう危険性があると思います。
その思いやりで片づけられた越権行為が、聴覚障害者の基本的人権を侵害するかもしれません。
そのような危険を回避するためにも要約筆記以外のことはしないようにするべきだと思います。
利用者からすると、寝ていても起こさない・寝ていたら書かない要約筆記者のことを、人としても要約筆記者としても信頼できないとやはりと思うのでしょうか?
現役の要約筆記者からすると、同じ要約筆記者としても人としても信頼できないと思いますか?
現在、こういった状況で要約筆記者がどうするべきか決められていないので、起こす人と起こさない人、書く人と書かない人…と対応がバラバラになってくると思います。
利用者からすると、「前の人は書いてくれてたのに、今回の人は書いてくれていなかった!」ということになりかねないですよね。
そうすると要約筆記全体への不信感にもつながってしまうのではないかと心配です。
本当に難しい問題で、今日の講座でも結論が出なかったのですが、要約筆記者として、利用者としてのみなさんの意見をお聞きできたらなぁと思います。
by春琴
この記事へのコメント
まる子です。
春琴さんの 応用講座も3回目ですか。
早いものですね。
毎回熱心に受講されてる様子が
伝わってきます。
う~ん、お姉さん?達も、
刺激もらって頑張らねば。
さて、問題提起に関して、
次回例会で時間とって話し合ってみましょう。
別件ですが、南中プログラムは大丈夫かな?学校の授業に差し障ると申し訳ないからね。心配ないと思いつつ、老婆心が働いてしまいました。
栗さんと連絡取ってくださいね。
春琴さんの 応用講座も3回目ですか。
早いものですね。
毎回熱心に受講されてる様子が
伝わってきます。
う~ん、お姉さん?達も、
刺激もらって頑張らねば。
さて、問題提起に関して、
次回例会で時間とって話し合ってみましょう。
別件ですが、南中プログラムは大丈夫かな?学校の授業に差し障ると申し訳ないからね。心配ないと思いつつ、老婆心が働いてしまいました。
栗さんと連絡取ってくださいね。
Posted by まる子 at 2009年11月09日 00:52
栗田です。おもしろい話題をふってくれてありがとうございます。
私も、寝ていたら書かないと思います。通訳者、耳代わりであることが前提で、便利屋さんではないと思います。
さて、土曜日の南中ですが、木曜の御油小の後が、都合が良いです。みなさんはいかがですか?
夕方、私の自宅事務所(狭いですが)でも良いので、白さんの前ロールと、パソコン班の流れ決定、全体の確認などできたら安心できます。
木曜の夕方から夜かけて社協でも借りれたらそこが一番良いですね。
金曜は夕方からならOKです。
私も、寝ていたら書かないと思います。通訳者、耳代わりであることが前提で、便利屋さんではないと思います。
さて、土曜日の南中ですが、木曜の御油小の後が、都合が良いです。みなさんはいかがですか?
夕方、私の自宅事務所(狭いですが)でも良いので、白さんの前ロールと、パソコン班の流れ決定、全体の確認などできたら安心できます。
木曜の夕方から夜かけて社協でも借りれたらそこが一番良いですね。
金曜は夕方からならOKです。
Posted by 栗田なおかず at 2009年11月09日 08:25
私は、
「起こさない」
「書き続ける」
にしたいと思います。
まず、起こすのは、プライバシーの侵害とか、越権行為になっちゃうんじゃないかな。でも、要約筆記者(ノートテイク)として研修会場に行っているのだから、利用者の難聴者が居眠りをしていても、出来る限り書くべきだと思います。
例えば、講演会等の場合でも、会場に難聴者の人は居ないかもしれないし、見てくれている人も居ないかもしれない、でも要約筆記者として派遣されているから書きますよね。
それと同じで、一生懸命書く事が要約筆記者の役目だと思うからです。
「起こさない」
「書き続ける」
にしたいと思います。
まず、起こすのは、プライバシーの侵害とか、越権行為になっちゃうんじゃないかな。でも、要約筆記者(ノートテイク)として研修会場に行っているのだから、利用者の難聴者が居眠りをしていても、出来る限り書くべきだと思います。
例えば、講演会等の場合でも、会場に難聴者の人は居ないかもしれないし、見てくれている人も居ないかもしれない、でも要約筆記者として派遣されているから書きますよね。
それと同じで、一生懸命書く事が要約筆記者の役目だと思うからです。
Posted by KYON at 2009年11月09日 23:44
imoです。
実績として、申し上げます。
「起こされなかった」
「書いてもらえた」です。
耳が聞こえないということは、刺激が少なく、会議などイマイチ緊張感が不足します。聞こえて来るのは、遠くの方のお経だと思ってください。これで寝るなと言うのは、無理というもの。が、しかし、隣りでノートテイクしてもらっているのに、爆睡はできません。「寝てはいけない!!寝るなっ!!」と自分を叱咤し、睡魔と闘っているのです。
信頼関係があれば、肘でつついて起こすくらいは どうでしょうかね?目も覚めて、感謝しちゃいますよ、きっと。
実績として、申し上げます。
「起こされなかった」
「書いてもらえた」です。
耳が聞こえないということは、刺激が少なく、会議などイマイチ緊張感が不足します。聞こえて来るのは、遠くの方のお経だと思ってください。これで寝るなと言うのは、無理というもの。が、しかし、隣りでノートテイクしてもらっているのに、爆睡はできません。「寝てはいけない!!寝るなっ!!」と自分を叱咤し、睡魔と闘っているのです。
信頼関係があれば、肘でつついて起こすくらいは どうでしょうかね?目も覚めて、感謝しちゃいますよ、きっと。
Posted by imo-imo at 2009年11月10日 10:06
ノートティクしてくれてる最中に寝る?
張っ倒してよろしい。fujiyo が許す。
…と、そう思ってました。
「聞こえないと刺激が少ない」ううん、なるほど。和尚さんのすぐ後ろで聞いていても、お経って眠くなるしな。
講演会で、あまりにもわけがわからんヨの
スクリーンを見続ける根性が霧散した経験はあります。
健聴者が、聞くに値しない話しは右から左、聞いてないのと同じ。
スクリーンのヨと、聞こえる話しが全く別物じゃ、見る気は失せますが…それでも書く方は必死で書いている。
そこの部分で、居眠りにストップを掛けていました。
反対に、ヨ講座でヨの歴史の話しになると
堂々と居眠りを始めた受講生がいましたっけ。fujiyoが講師の時だったら〆て羽根もむしって煮るか焼くか揚げるか。他講師だったから、手出しは控えましたが、1回はつついて、それでもまたなら書かなくていいんじゃないかと思います。
張っ倒してよろしい。fujiyo が許す。
…と、そう思ってました。
「聞こえないと刺激が少ない」ううん、なるほど。和尚さんのすぐ後ろで聞いていても、お経って眠くなるしな。
講演会で、あまりにもわけがわからんヨの
スクリーンを見続ける根性が霧散した経験はあります。
健聴者が、聞くに値しない話しは右から左、聞いてないのと同じ。
スクリーンのヨと、聞こえる話しが全く別物じゃ、見る気は失せますが…それでも書く方は必死で書いている。
そこの部分で、居眠りにストップを掛けていました。
反対に、ヨ講座でヨの歴史の話しになると
堂々と居眠りを始めた受講生がいましたっけ。fujiyoが講師の時だったら〆て羽根もむしって煮るか焼くか揚げるか。他講師だったから、手出しは控えましたが、1回はつついて、それでもまたなら書かなくていいんじゃないかと思います。
Posted by fujiyo at 2009年11月10日 10:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |